10月12日に発表された、ホンダの新型『CR-V』は全車にメーカーオプションで、「ホンダインターナビシステム」を搭載出来る。インターナビプレミアムクラブでは新たに『防災ナビゲーション』が導入された。
NEXCO中日本=中日本高速道路は、NEXCO中日本営業開始1周年を記念してETC車を対象に「奥美濃・飛騨・南信州ETC週末周遊ラリー」を販売する。名古屋地区発該当地域周遊の通行料金がお得な額に設定される。
大日本印刷は7日、国内で初めてFeliCa一体型ETCカードを開発し、トヨタファイナンスへ納入を開始したと発表した。従来は熱に弱かった非接触ICカードに、自動車内での使用にあたって充分な耐熱性を持たせた。
JARI:日本自動車研究所は、『ITS産業動向に関する調査研究報告書−ITS産業の最前線と市場予測2006−』(A4版・330頁、頒布価格1万円)を発行した。「これからのITS市場」をJARIが予測する。
名古屋高速道路公社は、11月1日よりETC夜間割引サービスを本格実施する。割引内容は、0:00−6:00が料金20%引、22:00−24:00が10%引となる。日曜日・祝日については、6:00−22:00も10%引を実施する。
IRIコマース&テクノロジーは、ナンバーポータビリティ制度開始にともない、携帯電話向けのスピード測定サイト『mobile SPEED(ベータ版)』(http://m-speed.jp)をオープンした。
四輪車ETCと違った点の多いバイクETCへの理解を深めるために、東、中、西日本高速道路株式会社と本州四国連絡高速の4道路会社が、全国で説明会を開催する。開催予定地は、札幌、仙台、金沢、広島、高松、福岡の6都市。
メディアクリックは11月6日、主力商品の音楽属性データベース『MCDB』が、9月29日に発表された日産自動車の新型「カーウイングス」ナビゲーションシステムに採用された、と発表した。
アメリカの大手携帯電話会社、シンギュラーワイヤレスがXMサテライトラジオとの提携を発表した。ユーザーは月に9−15ドルの利用料で携帯端末を使ったサテライトラジオ放送を楽しむことができる。
NEXCO西日本=西日本高速道路管轄の高速道路で、道路整備特別措置法と電子計算機使用詐欺の容疑で運送会社3社を兵庫県警交通課が家宅捜索を開始したと、NEXCO西日本は発表した。