モバイル放送は、横浜地下街株式会社と渋谷地下街株式会社の許可をもらい、横浜駅西口地下街「ザ・ダイヤモンド」と渋谷地下街「しぶちかショッピングロード」に再送信装置を設置した。
首都高速道路は、首都高速道路協会、オートバイ用品店「ナップス」と連携してバイクETC取り付けの「首都高819ETCいち・きゅっ・ぱキャンペーン!」を実施する。
首都高速道路は、首都高速道路で2006年4月から運用を一時停止していた23カ所の「ETCカード未挿入お知らせアンテナ」が10月25−27日に運用を再開すると発表した。これにより、40カ所のETCカード未挿入お知らせアンテナが稼動する。
ヘッドセットで世界シェアトップのJabra(ジャブラ)は、10月30日からBluetooth(ブルートゥース)対応ヘッドセット『BT125』を販売する。BT100シリーズの中で、最軽量の14gで、耳の輪郭に合せて装着でき自然な装着感を実現している。
ビットワレットの「Edy」は、プリペイド型電子マネーの代名詞として全国的に普及している。急速に広がるEdyは、実は自動車ビジネスやロードサイドビジネスとも相性のよい存在だという。ビットワレット執行役員の宮沢和正氏に話を聞いた。
エムティーアイは、10月27日(金)より、iモードの『渋滞近道マップル』にて、ドコモの携帯電話、「903i」シリーズ向けに、カーナビゲーション機能を備えた「Myカーナビ」の提供を開始する。
国土交通省道路局が、10月13日−19日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は63.3%と前週よりも1.8%も増加した。
ジャンボフェリーとITS事業企画は、神戸−高松間のジャンボフェリーで日本初となるETCを利用して乗船する社会実験を、2006年11月28日−2007年1月31日の期間で実施する。
BMWジャパンは、アップルの『iPod』をBMW車両装備のステレオで楽しむための専用接続キットについて、従来未設定だったモデルにも使用可能な、新たな接続キットを全国の正規ディーラーを通じて25日から追加発売すると発表した。
4月1日に西日本高速道路と西日本高速道路サービス・ホールディングスは、九州エリアのSA・PAの53カ所を使ったFeliCa決済実験を開始した。各高速道路会社はなぜ「FeliCa決済」に力を入れるのか。西日本高速道路サービス・ホールディングスCS推進本部部長の鈴木卓氏に話を聞いた。