自動車 テクノロジーニュース記事一覧(3,187 ページ目)

【東京モーターショー07】ゼンリンブースでドコモ 905i シリーズを体感 画像
自動車 テクノロジー

【東京モーターショー07】ゼンリンブースでドコモ 905i シリーズを体感

ゼンリンブースには11月1日に発表されたばかりのNTTドコモ『905i』シリーズの実機が展示されている。905iには同社の「地図アプリ」がインストールされており、これを実際に体感できるというわけだ。

アウディの真実、スペシャルサイトを開設 画像
自動車 テクノロジー

アウディの真実、スペシャルサイトを開設

アウディ・ジャパンは、アウディブランドのコアバリューを魅力的に伝えるスペシャルウェブサイト「Facts of Audi(アウディの真実)」(URL:http://www.factsofaudi.jp/)を開設した。

【DSSS公開実験】光ビーコンとDSRCで、適切なタイミングで情報表示 画像
自動車 テクノロジー

【DSSS公開実験】光ビーコンとDSRCで、適切なタイミングで情報表示

2日に報道発表がおこなわれ、5 - 7日に一般公開がおこなわれる栃木DSSSの公道実験では、(1)停止・低速車追突防止情報提供、(2)左折巻き込み情報提供、(3)右直事故防止情報提供の3つのデモが披露される。いずれも光ビーコン、カメラ、DSRCを利用し、精度の高い情報をドライバーに伝えることができるのが特徴だ。

【DSSS公開実験】安全運転支援システムの公道実験、二輪車の事故抑止 画像
自動車 テクノロジー

【DSSS公開実験】安全運転支援システムの公道実験、二輪車の事故抑止

社団法人新交通管理システム協会(UTMS)と本田技研工業(ホンダ)は11月5日からの3日間、栃木県宇都宮市において「DSSS:Driver Safty Support System、:安全運転支援システム」の公道実験を公開。あわせて栃木県産業技術センターに、DSSS実験で用いる要素技術の展示およびドライビングシミュレーターの体験コーナーを設ける。

スカイラインクーペ の iPod Bluetooth再生 開発者に聞く 画像
自動車 テクノロジー

スカイラインクーペ の iPod Bluetooth再生 開発者に聞く

日産の新型スカイラインクーペでは、カーウイングスのBluetoothオーディオ機能を利用して、iPodからの再生をサポートしている。日産とアップルのコラボレーションの経緯について、東京モーターショー会場でマーケティングと開発の担当者に話を聞いた。

入庫できるかウェブで確認…駐車場綜合研究所がサービスを開始 画像
自動車 テクノロジー

入庫できるかウェブで確認…駐車場綜合研究所がサービスを開始

駐車場綜合研究所は、駐車場利用者が事前に目的の駐車場で自車の入庫可否を確認する手段として、業界初となるウェブサイトを利用した検索サービスを無償での提供を1日から開始したと発表した。

【マイタック『Mio』インタビュー】「Windowsの豊富な開発リソースが我々の強み」Mio Technology社 李敬平氏 画像
自動車 テクノロジー

【マイタック『Mio』インタビュー】「Windowsの豊富な開発リソースが我々の強み」Mio Technology社 李敬平氏

グローバルPND市場において、Windows Embedded CEをベースに使い、市場競争力を高めているのが、Mio Technology社である。ITS世界会議が開かれた北京において、同社の副董事長李敬平氏に話を聞いた。

オリックス認定中古車、Yahoo!オークションに登場 画像
自動車 テクノロジー

オリックス認定中古車、Yahoo!オークションに登場

オリックスグループのオリックス自動車は24日より、「Yahoo!オークション」上で「直販 買えますレンタカー」ストアとして、オリックス認定中古車の出品をスタートした。

【東京モーターショー07】BOSEをフェラーリで試聴…お早めに 画像
自動車 テクノロジー

【東京モーターショー07】BOSEをフェラーリで試聴…お早めに

第40回東京モーターショー2007のタイヤ・オーディオ館にあるボーズブースでは連日、フェラーリのフラッグシップクーペ『612スカリエッティ』を用いて、純正採用されているBOSEサウンドシステムの体感デモが行われている。

オリックス、地域クチコミ情報サイト「こみっCiao!」を開設 画像
自動車 テクノロジー

オリックス、地域クチコミ情報サイト「こみっCiao!」を開設

オリックス自動車は1日より、地域コミュニティサイト「こみっCiao!」(http://comio.jp/)を一般公開した。同サイトは「まちのクチコミカレンダー」というコンセプトで、スケジューラーと地域SNSの組み合わせが特徴となっている。