NEXCO西日本(西日本高速道路)関西支社は、京奈和自動車道の5料金所(6レーン)で、3月31日10時からETCの運用を解すると発表した。これにより、京奈和自動車道の城陽 - 木津間を連続走行する場合、料金所で停止することなくETC 無線走行での利用が可能になる。
NTTレゾナントは、インターネットポータルサイト『goo』で提供中の「goo地図」で、日本語表記された世界地図の提供を開始するとともに、goo地図で提供しているすべての地図をパソコンのディスプレイ全体に表示できる全画面地図機能を追加した。
ケンウッドは、低音から高音まで幅広い帯域で高音質再生を実現するダイナミック型ヘッドホン『KH-K1000』を3月上旬から発売すると発表した。
Google Mapsの登場、TomTomによるTeleAtlasの買収、それに続くノキアによるNavteQの買収など、このところ地図業界は巡る動きが活発化している。その中で独自の存在感を放っているのがインクリメントPだ。
インクリメントP(iPC)は6日、同社のPC向け地図サービスのMapFan Webに、都内の主要交差点30か所に設置したカメラ映像を閲覧できる新サービス「MapFan Web 交通FLASH」を追加した。
クラリオンは、グローバルブランド「Clarion」の2008年国内モデル新製品として1DIN CDレシーバー『DXZ385USB』など計4機種を、3月上旬から発売すると発表した。
駅前探険倶楽部は、パソコンサイト『駅探WEB』上で展開している「エリアリスティング広告」サービスの広告配信提携サイトに、ぐるなびが運営する『えきから時刻表』を加え、5日から広告配信を開始した。
若い世代の車への興味が減りつつあるといわれる中、オーディオカスタムは根強いファンに支えられている。カスタムカーの祭典、東京オートサロンが1月、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された。
ホンダは、軽二輪スクーター『フォルツァ』シリーズに、工場装着のオーディオシステムを搭載した「オーディオパッケージ」を全タイプに適用して14日から発売する。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が、2月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計は44万5882台、累計は2162万1644台だった。前月に比べ、7万7000台近く増加した。