イオレ(本社:東京都)は3月より、ポルシェの写真、動画、最新情報などを掲載した携帯電話インターネットサイト「デイリーポルシェマガジン」を、3キャリア公式コンテンツとして順次サービスを開始する。
日本交通と国際自動車(km)は、JR東日本、JCB、NTTドコモ、三井住友カードと協力し、29日以降順次、両社のタクシーへ複数の電子マネーに対応した共用決済端末を導入すると発表した。
NEXCO東日本(東日本高速道路)新潟支社は、北陸自動車道・中之島見附IC、関越自動車道・長岡ICでETCレーンの増設工事を実施、その運用開始日時が4月4日11時00分に決定したと発表した。
英国の情報通信マーケット調査会社、CANALYSが発表した分析レポートによると、2007年のGPSナビゲーションデバイス世界総出荷台数(PND、ハンディGPS、GPS付スマートフォン含む)は3900万台に達し、2006年に比べて132%増加した。
モバイル放送は24日から、Sバンド防災放送の本放送を開始する。モバイル放送の専用衛星で、気象庁が発表する「高度利用者向け緊急地震速報」を日本全国に配信する。
道路システム高度化推進機構(ORSE)によると、ETC車載器セットアップ累計件数が、3月21日に2200万件を突破した。2100万台到達は1月21日。2か月間で100万台がセットアップされた。
阪神高速道路とスルーウェイカードは共同で、「ETCらくトク0円キャンペーン2008」をで実施する。このキャンペーンは、スルーウェイカードに新規に加入した人を対象に、セットアップ済みのETC車載器を無料で提供する。
アルプス社は、業界初となる「魚眼レンズ」のように表示できるオンライン電子地図サービス「フィッシュアイ」を開発し、24日から地図サービス実験サイト「ALPSLAB」(アルプスラボ)にて無料で提供を開始した。
3月17日、NTTドコモと富士通が、東芝が開発し、ソフトバンクモバイルが販売している“かんたん携帯”「821T」の製造・販売等の差し止めを求める仮処分命令の申し立てを東京地方裁判所に行ったと発表した。
香川県警は18日、高松自動車道のETCレーンを強行突破したとして、香川県高松市内に在住する55歳の男を道路整備特別措置法違反(不正通行)容疑で書類送検した。道路会社がマークするほどの常習者で、少なくとも十数回の強行突破を繰り返していた。