自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,163 ページ目)

スズキ アドレス110、1万1000台に改善対策 クランクシャフト破損のおそれ 画像
モーターサイクル

スズキ アドレス110、1万1000台に改善対策 クランクシャフト破損のおそれ

スズキは1月17日、原付2種スクーター『アドレス110』のクランクシャフトに不具合があるとして、国土交通省に改善対策を届け出た。対象となるのは2015年6月19日~2018年10月23日に製造された1万1345台。

統合コックピットサプライヤーへ、パナソニックが「SPYDR2.0」を公開…CES 2019 画像
自動車 テクノロジー

統合コックピットサプライヤーへ、パナソニックが「SPYDR2.0」を公開…CES 2019

パナソニックは、アメリカ・ラスベガスで開催されたCES 2019において、同社の取り組む統合HMIをひとつのSoCで制御する次世代コックピットシステム「SPYDR 2.0」をプライベートブースで展示し、報道陣に公開した。

BlackBerry QNXが統合デジタルコックピットを提案…オートモーティブワールド2019 画像
自動車 テクノロジー

BlackBerry QNXが統合デジタルコックピットを提案…オートモーティブワールド2019

IVI、マルチファンクションスクリーン、ディスプレイオーディオ、各種コネクテッド機能の進化がめざましい。欧州車など上級モデルはインパネのディスプレイ化が進み、カーナビ画面もメータークラスタで確認できるのは当たり前となっている。

ルノー日産三菱、新世代デジタルクラウドプラットフォーム開発ベンチャーに出資 画像
自動車 ビジネス

ルノー日産三菱、新世代デジタルクラウドプラットフォーム開発ベンチャーに出資

ルノー日産三菱(Renault-Nissan-Mitsubishi)は1月15日、3社が共同設立したベンチャーキャピタルファンドの「アライアンス・ベンチャーズ」が、新世代デジタルクラウドプラットフォームを開発するTekion社に出資すると発表した。

ソニックプラス×プリウス/C-HR、試聴体験会を全国12店舗で開催 1月26-27日 画像
自動車 テクノロジー

ソニックプラス×プリウス/C-HR、試聴体験会を全国12店舗で開催 1月26-27日

ソニックデザインは、車種別スピーカーパッケージ「ソニックプラス」を装着したデモカーを試聴できる「SonicPLUS×トヨタ プリウス/C-HR試聴体験会」を1月26日、27日の2日間、全国のソニックプラスセンター12店舗にて開催する。

LiDAR×5の荷物専用の自動運転カー、ティアフォー Postee…オートモーティブワールド2019 画像
自動車 テクノロジー

LiDAR×5の荷物専用の自動運転カー、ティアフォー Postee…オートモーティブワールド2019

なにやらまるっこいボディーの赤い小さいクルマを発見。配送・配達専用のコンセプトカーで「Postee」という。内部は荷室だけだといい、荷室扉は車体の前後左右4か所にあり、どこからでも中身にアクセスできる。

[カーオーディオ 製品選び]メインユニット…1DIN機のトレンド分析 ll 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ 製品選び]メインユニット…1DIN機のトレンド分析 ll

カーオーディオを嗜んでいる方、そしてこれから始めてみようと思っている方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を解説している当コーナー。前回からは「メインユニット」をテーマに、まずは「1DIN機」のトレンド解説をスタートさせた。

ボッシュがのぞかせた、自動運転シャトル巨大市場への自信…CES 2019 画像
自動車 テクノロジー

ボッシュがのぞかせた、自動運転シャトル巨大市場への自信…CES 2019

ドイツの自動車部品大手のボッシュは、米ラスベガスで開催された家電見本市「CES 2019」に出展。その目玉となったのは自動運転やネットワーク、そして電動化といった分野での最新ソリューションを搭載したコンセプト車両だ。ボッシュが考える自動車の未来とは?

ヤマハのゴルフカートで完全自動運転を実現、開発用車両は公道走行も…オートモーティブワールド2019 画像
自動車 テクノロジー

ヤマハのゴルフカートで完全自動運転を実現、開発用車両は公道走行も…オートモーティブワールド2019

ゴルフ場で見かける4人乗りカート。ほぼ、その形状を保ってはいるが、完全自動運転に対応した車両を展示していたのはマクニカ。車両は「アカデミックパックPRO」という。

計測・可視化ツールからAI学習用データを作れるアプトポッド Analytics Serivce…オートモーティブワールド2019 画像
自動車 テクノロジー

計測・可視化ツールからAI学習用データを作れるアプトポッド Analytics Serivce…オートモーティブワールド2019

自動運転のAI(ディープラーニング)開発にもっとも重要なのは、なんだろうか。優れたアルゴリズムやAIエンジンやプロセッサではない。学習用のデータとそのアノテーションだ。これのよしあしがAIの性能を決めるといってよい。