ソフトバンクとトヨタ自動車の共同出資会社であるMONETテクノロジーズは、MONETの配車プラットフォームを活用したオンデマンドバスの実証実験を、3月19日から26日まで横浜市横浜市旭区若葉台エリアで実施すると発表した。
ナビタイムジャパンは、トラック専用カーナビアプリ「トラックカーナビ」、法人向け運行管理サービス「ビジネスナビタイム動態管理ソリューション」にて、危険物積載車両情報の地図表示と考慮したルート案内ができる機能を2月28日より提供開始した。
国土交通省は2月28日、自動運転時代を見据えた将来の都市交通のあり方について検討すると発表した。
東芝メモリは、ドライブレコーダーや監視カメラ向けのメモリカードとして必要な性能と耐久性を備えたmicroSDメモリカードのラインアップを「エクセリア」ブランドで立ち上げ、2019年第2四半期(4~6月)に発売する。
「ドライブと音楽は切っても切り離せない!」という音楽好きなドライバーに向けて、カーオーディオシステムへの関心度を上げていただくための『ザ・用語解説』をお届けしている。今回はサウンドチューニングに関連した用語として、「周波数」に焦点を当て解説していく。
フォルクスワーゲングループジャパンは2月28日、『ポロ(1.0/70kW)』の駐車ブレーキに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは2017年12月25日から2018年12月8日に製造された9666台。
日立製作所は2月28日、AIやIoTなどの先進のデジタル技術を物流業務に活用して実効性の高い配送計画を立案する「日立デジタルソリューション・フォー・ロジスティクス(配送最適化サービス)」を、4月1日から日本、中国、タイで提供開始すると発表した。
富士通交通・道路データサービス(FTRD)と東京大学発ベンチャーのアイ・トランスポート・ラボ(ITL)は2月28日、道路の新規開通や災害発生時の道路交通への影響をシミュレーションで予測する「商用車交通シミュレーション」を提供すると発表した。
BMWグループ(BMW Group)とダイムラー(Daimler)は2月28日、自動運転の分野で提携を結び、次世代の自動運転技術を共同開発すると発表した。
ボルボカーズ(Volvo Cars)は2月28日、ベンチャーキャピタル投資部門のボルボカーズ・テックファンドを通じて、子ども向けのオンデマンド・ライドシェアリングサービスを手がける米国のズーム社に出資した、と発表した。