自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,123 ページ目)

『サウンド調整術入門』クロスオーバー…ツイーターとミッドウーファーの間 その1 画像
自動車 テクノロジー

『サウンド調整術入門』クロスオーバー…ツイーターとミッドウーファーの間 その1

カーオーディオにおいての楽しむべきポイントの1つである「サウンド調整」について、多角的に解説している当連載。現在は、「クロスオーバー」にスポットを当てている。今回からは、ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー調整」のやり方を紹介していく。

パナソニックのポータブルカーナビ、『ゴリラ』に新型! カラーレーンの再現など、安全運転をサポート 画像
自動車 テクノロジー

パナソニックのポータブルカーナビ、『ゴリラ』に新型! カラーレーンの再現など、安全運転をサポート

パナソニックは5月14日、SSDポータブルカーナビ『ゴリラ』の新製品3機種を6月上旬より発売すると発表した。誘導カラーレーンまでをリアルに再現する最新版地図データを収録したほか、ドライバーのヒヤリハットを未然に回避して安全・安心運転をサポートする。

[カーオーディオ 用語解説]ラインケーブル…価格差が大きい 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ 用語解説]ラインケーブル…価格差が大きい

カーオーディオのシステムアップに興味を持ちつつも、「なんとなく小難しそうで敬遠している」というドライバーは少なくないようだ。そういった方々に向けて、カーオーディオをもっと身近に感じていただくための『用語解説』をお届けしている。

危険な「あおり運転」免停件数過去最多、車間距離摘発も倍増[新聞ウォッチ] 画像
自動車 テクノロジー

危険な「あおり運転」免停件数過去最多、車間距離摘発も倍増[新聞ウォッチ]

危険な「あおり運転」が後を絶たないが、全国の各都道府県公安委員会が2018年1年間に免許停止の行政処分とした事案が過去最多の42件だったそうだ。

福島体感調整&サウンドミーティング 6月15・16日開催 画像
自動車 テクノロジー

福島体感調整&サウンドミーティング 6月15・16日開催

6月15日(土)/16日(日)の2日間、福島県郡山市にある郡山市総合地方卸売市場 駐車場にてプロショップ ヴォーグ主催のオーディオイベント『福島体感調整&サウンドミーティング』が開催される。

「あおり運転」の恐怖、紙人形を使ったストップモーションアニメで表現[動画] 画像
自動車 テクノロジー

「あおり運転」の恐怖、紙人形を使ったストップモーションアニメで表現[動画]

岡山トヨペットは5月13日、同社が取り組んでいる交通事故ゼロ・プロジェクト第6弾として、あおり運転の怖さを描いた動画「STOP ROAD RAGE」を公開した。

[カスタム・オーディオマシン紹介]日産 エクストレイル by サウンドステーションAVカンサイ 前編…女性ボーカルが好き 画像
自動車 テクノロジー

[カスタム・オーディオマシン紹介]日産 エクストレイル by サウンドステーションAVカンサイ 前編…女性ボーカルが好き

女性ボーカルが好きで柔らかく聴きやすいサウンドを目指してモレルのスピーカーとシンフォニーのパワーアンプの組み合わせを選んだオーナーの竹内さん。AVカンサイ宝塚店によるインストールでエクストレイルのラゲッジに多くのユニットを効率良く収めた。

ボッシュ、AIを活用して排ガスシステムを予測制御へ…ドライバーの運転挙動を分析 画像
自動車 ビジネス

ボッシュ、AIを活用して排ガスシステムを予測制御へ…ドライバーの運転挙動を分析

ボッシュ(Bosch)は、AI(人工知能)を活用して、ドライバーの運転挙動から導き出したパターンに従って排出ガス後処理システムを予測制御する取り組みを開始した、と発表した。

アルパイン、開発中のスマホアプリと連動したカーナビデータソリューションを提案…ビッグデータ活用展2019 画像
自動車 ビジネス

アルパイン、開発中のスマホアプリと連動したカーナビデータソリューションを提案…ビッグデータ活用展2019

自社カーナビで取得した走行ログによるナビプラットフォーム構築、子育て家族の行動分析で培ったコンサルティング、オープンイノベーションによる協業・パートナーシップと、新領域に取り組むアルパインが、ビッグデータ活用展に出展。今回は、3つの事業者むけに展開した。

三井住友海上、AIがドラレコ映像から事故状況を説明してくれるシステムを開発 画像
自動車 テクノロジー

三井住友海上、AIがドラレコ映像から事故状況を説明してくれるシステムを開発

三井住友海上火災保険は5月10日、イスラエルのスタートアップ企業であるネクサーと提携し、AI(人工知能)を活用してドライブレコーダーの映像から事故状況を自動で正確に文章や図で説明できるシステムを開発したと発表した。