自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,125 ページ目)

グーグルアシスタント、ドライブ中は「ハンズフリー」…2019年夏から利用可能 画像
自動車 テクノロジー

グーグルアシスタント、ドライブ中は「ハンズフリー」…2019年夏から利用可能

グーグル(Google)は5月7日、米国で開幕した開発者カンファレンス「Google I/O 2019」において、「グーグルアシスタント」(Google Assistant)に新機能として、ドライビングモードを採用すると発表した。

[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その1…タイプ解説 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その1…タイプ解説

クルマの中で良い音を聴きたいと思っている方々に向けて、カーオーディオ製品の“チョイスのキモ”を解説する新連載をスタートさせる。Part1では「スピーカー」をテーマに話を進めていく。まずは「タイプ解説」をお届けする。

アメリカンカーオーディオを満喫できる「ロックフォードフェス」 6月9日お台場で開催決定 画像
自動車 テクノロジー

アメリカンカーオーディオを満喫できる「ロックフォードフェス」 6月9日お台場で開催決定

6月9日(日)ロックの日、全国のロックフォードファンが一堂に会するカーオーディオイベント「Rockford Fosgate Festival 2019」が東京お台場の青海J区画にて開催される。

完全自動運転車が安全に走行できるタイヤ、住友ゴムと群馬大が共同研究を開始 画像
自動車 テクノロジー

完全自動運転車が安全に走行できるタイヤ、住友ゴムと群馬大が共同研究を開始

住友ゴム工業は5月8日、自動運転を開発している群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)との協業で、レベル4(限定地域での完全自動運転)に対応したタイヤ周辺サービスの共同研究を開始すると発表した。

[car audio newcomer]トヨタ C-HR by ルロワ 後編…音に対するレベルが上がってた 画像
自動車 テクノロジー

[car audio newcomer]トヨタ C-HR by ルロワ 後編…音に対するレベルが上がってた

新車に対してカスタムを考えていた永嶋さん。オーディオに力を入れることを思い立って愛知県のLEROY(ルロワ)を訪れる。スピーカー交換に加えてDSPアンプの有効性を知って、システムに組み込み、仕上がりサウンドの心地良さを体感する毎日だ。

ポールスター、グーグルOS搭載の新EVセダンのデジタル体験を強化…Android開発者を支援へ 画像
自動車 テクノロジー

ポールスター、グーグルOS搭載の新EVセダンのデジタル体験を強化…Android開発者を支援へ

ボルボカーズ傘下のポールスター(Polestar)は5月7日、グーグル(Google)の開発者カンファレンス「Google I/O 2019」において、Androidの開発者が革新的な車載デジタル体験を生み出すための新しいプラットフォームを発表した。

フォードモーター、3DのVRツールを世界規模で導入…空間に線を描いて車両をデザイン 画像
自動車 テクノロジー

フォードモーター、3DのVRツールを世界規模で導入…空間に線を描いて車両をデザイン

フォードモーター(Ford Motor)は5月6日、車両デザインにおける3DのVR(仮想現実)ツールの導入を拡大し、世界中のデザイナーが同じバーチャルリアリティ空間で作業できるようにすると発表した。

ボッシュ、V2X用通信ユニット発表…車両同士が事故の危険性などを警告 画像
自動車 テクノロジー

ボッシュ、V2X用通信ユニット発表…車両同士が事故の危険性などを警告

ボッシュ(Bosch)は5月6日、ドイツ・ベルリンで開幕した「コネクテッドワールド2019」において、「V2X」通信用にWi-Fiやモバイルネットワークなど、すべての伝送技術を使用して通信できるスマートコネクティビティユニットを発表した。

バーが開かないおそれ、日本無線の二輪車用ETC車載器に不具合 自主改善へ 画像
モーターサイクル

バーが開かないおそれ、日本無線の二輪車用ETC車載器に不具合 自主改善へ

日本無線は、二輪車用ETC2.0車載器「JRM-21」について、ETCレーンを通過時にバーが開かないおそれがあるとして、国土交通省へ自主改善を届け出た。対象となるのは、2018年2月8日から5月11日出荷分の5845台。

[取り付け方で音が変わる]外部パワーアンプの熱対策 画像
自動車 テクノロジー

[取り付け方で音が変わる]外部パワーアンプの熱対策

カーオーディオ製品の取り付けにまつわる決まりごとやコツを解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている当コーナー。現在は、パワーアンプの設置に関するセオリー等々を紹介している。今回は、「熱対策」をテーマにお贈りする。