自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,093 ページ目)

ジェイテクト、ステアバイワイヤシステムなどを紹介予定…人とくるまのテクノロジー2019 画像
自動車 テクノロジー

ジェイテクト、ステアバイワイヤシステムなどを紹介予定…人とくるまのテクノロジー2019

ジェイテクトは、5月22~24日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」に出展、自動運転化、電動化などクルマの未来に貢献するステアリング・軸受・駆動製品などを紹介する。

[car audio newcomer]トヨタ セルシオ by カーオーディオクラブ 前編…バイトでセルシオ買う 画像
自動車 テクノロジー

[car audio newcomer]トヨタ セルシオ by カーオーディオクラブ 前編…バイトでセルシオ買う

クルマ&カスタムが大好きなファミリーの中で育った大槻さん。中学生の頃からセダンカスタムに魅せられ、最初に買ったのクルマは20セルシオという18歳の女性とはとても思えないセレクト。もちろんオーディオのカスタムも実施しデザインと音にもこだわった。

車内の子供やペットを感知、「幼児置き去り検知システム」---ヴァレオがデモ[動画] 画像
自動車 テクノロジー

車内の子供やペットを感知、「幼児置き去り検知システム」---ヴァレオがデモ[動画]

ヴァレオジャパンは5月22日よりパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」に先駆け、同イベントで展示予定の「幼児置き去り検知システム」のデモンストレーションを行った。

先行車両が検知した路上障害情報をリアルタイムで共有、三菱電機とHEREが新システム開発 画像
自動車 テクノロジー

先行車両が検知した路上障害情報をリアルタイムで共有、三菱電機とHEREが新システム開発

三菱電機とHERE社は5月15日、先行車両が検知した路上障害の位置情報をリアルタイムで後続車両へ共有する「レーンハザードワーニングシステム」を開発したと発表した。

HERE OLP、初のローカライズ版を第2四半期末までに日本市場へ提供 画像
自動車 テクノロジー

HERE OLP、初のローカライズ版を第2四半期末までに日本市場へ提供

オランダの地図および位置情報サービス提供会社 HEREは5月15日、日本向けにローカライズされた完全機能版の「HEREオープンロケーションプラットフォーム(OLP)」を2019年第2四半期末までに提供すると発表した。

アイシングループ、エンジン冷却用電動ウォーターポンプなど紹介予定…人とくるまのテクノロジー2019 画像
自動車 テクノロジー

アイシングループ、エンジン冷却用電動ウォーターポンプなど紹介予定…人とくるまのテクノロジー2019

アイシングループは、5月22~24日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」に出展する。

アウディが赤信号ストップを減らすV2Iサービス、ドイツに導入へ 画像
自動車 テクノロジー

アウディが赤信号ストップを減らすV2Iサービス、ドイツに導入へ

アウディは5月14日、「V2I」(車両対インフラストラクチャー)サービスの「TLI」(トラフィック・ライト・インフォメーション=交通信号情報)と「GLOSA」(青信号最適化速度推奨機能)を、ドイツ・インゴルシュタットに導入すると発表した。

[取り付け方で音が変わる]スピーカーケーブル その1…左右で同じケーブルを使う 画像
自動車 テクノロジー

[取り付け方で音が変わる]スピーカーケーブル その1…左右で同じケーブルを使う

カーオーディオ製品の取り付けにおけるセオリーやコツを多々紹介してきた当コーナー。今回からは新章に突入し、「ケーブル」をテーマに話を進めていく。まずは、「スピーカーケーブル」の配線に関するあれこれから解説していく。

オムニビジョン、HDRとLEDフリッカー抑制機能を搭載した車載向け映像処理プロセッサーを発表 画像
自動車 テクノロジー

オムニビジョン、HDRとLEDフリッカー抑制機能を搭載した車載向け映像処理プロセッサーを発表

オムニビジョン テクノロジーズは5月13日、新しいHDR(ハイダイナミックレンジ)機能とLEDフリッカー抑制機能を組み合わせた車載用映像処理プロセッサー(ISP)「OAX4010」をデトロイトで開幕したオートセンス展示会で発表した。

4台に1台が空気圧過不足、ダンロップ全国タイヤ安全点検 画像
自動車 テクノロジー

4台に1台が空気圧過不足、ダンロップ全国タイヤ安全点検

住友ゴム工業は、4月6日に全国47会場で「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」を実施。この安全点検の結果、燃費の悪化や走行性能の低下、偏摩耗の原因となる「空気圧の過不足」が最も多く、4台に1台程度の割合で確認された。