カーオーディオ製品の選び方のコツを紹介している当コーナー。現在は、「プロセッサー」をテーマにお贈りしている。まず前回はこれがどんな役目を負うものなのかを紹介した。それに引き続き今回は、タイプ解説をお届けする。
ウェザーニューズとトヨタ自動車は、気象データとコネクティッドカー情報を活用した、道路冠水のリアルタイム検知に関する実証実験を東京都・大阪府・愛知県の3都府県を対象に10月より開始した。
ナビタイムジャパンと近畿日本ツーリスト(KNT)中部は、福井県立恐竜博物館がある奥越前「大野・勝山・永平寺エリア」 観光周遊アップ事業の施策を10月10日より実施する。
ボルボカーズは10月9日、10月16日に初公開するボルボ『XC40』(Volvo XC40)のEVに、グーグルの「アンドロイド(Android)」ベースの新開発インフォテイメントシステムを採用すると発表した。
池袋と福岡の事故には、共通点がある。ひとつは、速度を上げて暴走したこと。もうひとつは、同乗者がいたこと。つまり、速度を押さえられ、同乗者が対応できる機能がついていれば、この事故をなんとかできた可能性があることになる。
グーグル(Google)の自動運転車開発部門、ウェイモは10月7日、米国カリフォルニア州ロサンゼルスにおいて、自動運転車の公道テストを開始するとツイッターで発表した。
サーフィンの足として手に入れたヴォクシーだったが、友人のオーディオを聴いてからオーディオに強い興味を持ったオーナーの渡邉さん。こうして紹介された茨城県のSOUND WAVEでスピーカー交換をはじめとしたシステムアップが始まった。
全日本空輸(ANA)は、自動で前方の車いすを追従する自動追従電動車いすの試乗と国際線乗り継ぎ利用者を対象にした実証実験を、10月9日から11月28日まで成田空港で実施する。自動追従電動車いすの2020年以降の本格運用開始を目指す。
豊田合成は、10月15日から4日間、幕張メッセで開催されるIT・エレクトロニクス技術展「CEATEC 2019」に、「縦型GaNパワー半導体」を出品する。
ジェイテクトは10月8日、ハイブリッド車(HV・PHV)や電動車(EV・FCV)の変速機、エンジン車のCVTなどに使用される「クリープ摩耗抑制玉軸受」を開発したと発表した。