国土交通省道路局が3月4日−10日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は、32.7%と、前週よりも0.7%増加した。
国土交通省は、現在行っている「SA・PAに接続するスマートIC社会実験」についての情報を公開した。現在までに15カ所(内1カ所は実験終了)を実施しており、その情報を国土交通省道路局のホームページで公開している。
阪神高速道路公団は、ETCメンテナンスを3月18日21:00−19日3:30、3月19日21:00−20日3:00に実施する。その間、阪神高速道路利用時のETC利用照会サービス、ETC前払い割引サービスのウェブ明細の更新が遅れる。
日本道路公団(JH)は、4月1日から始まるETCマイレージサービスの郵送による受付を3月16日から開始した。申込み書は、SA、PA、料金所事務室、主なセットアップ店に置いてある。インターネットでの受付は4月1日から。
日本自動車研究所は、25日から愛知県で開幕する愛知万博(愛・地球博)の期間中、会場周辺や名古屋市内の駐車場で、ITS自動決済システムの実証実験を開始すると発表した。
ETCは便利そうだけど、ETC車載器のセットアップやらETCカードの取得やら手続きや作業が面倒と思っているドライバーは多いはず。そんな人に朗報なのが、ETCワンストップサービス。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が、ETC車載器に関するアンケートを実施中。締め切りは3月22日。アンケートはETCセットアップに関するもので、抽選で1000名に粗品が進呈される。
首都高速道路公団によると、首都高速湾岸線(横浜地区)割引社会実験でシステム上の不具合が発生し、一部の通行で割引が実施されていなかった。首都高速道路公団では、該当する利用分について割引が適用になった請求額になるよう調整を行う。
首都高速道路公団によると、1日に車両接触事故のために運用ができなかった首都高速道路・市川本線料金所の第4レーンの復旧工事が10日22:30頃に完了した。第4レーンは、ETC専用レーンとして運用している。
国土交通省は、異なるバス事業者の運行するバスのロケーション情報などのバス総合情報をデジタルテレビなどで提供する実証実験を開始すると発表した。