阪神高速道路公団によると、16号大阪港線は耐震改善工事中。それに伴い、2005年7月中旬まで波除入口料金所は、工事作業のあるときには1レーンのみとなる。
東名・富士川SA、遠州豊田PAにてスマートIC社会実験を5月21日〜8月31日まで再開
世間一般で「お嬢様」とか「御曹司」と呼ばれるような人は、ETCカードを所有しているのだろうか。あまり現金を手で触っているイメージがないから、持っているだろう。では、いったいどのようなタイプのETCカードを選んだのだろうか。
名古屋の産学官連携組織、P-DRGS コンソーシアムが研究開発中の動的経路案内システム『PRONAVI』が、開催中の愛知万博期間に合わせ、大規模モニター実証実験を6月から名古屋市周辺で開始する。
本州四国連絡橋公団は19日、マイレージ割引を行うために国土交通大臣に認可申請を5月18日付けで行ったと発表した。それによると6月1日から実施する予定だ。
2日に発生した接触事故で首都高・湾岸線大井本線料金所の第2レーン(東行き、左側から2番目)はETC無線通行ができなかったが、5月19日14:00頃に復旧した。予定通り利用できるようになった。
北陸道・徳光PAで行われているスマートIC社会実験の中間報告を国土交通省金沢河川国道事務所が発表した。中間報告は、4月29日から5月8日までのゴールデンウィークの結果をまとめたもの。
豊田通商は、愛・地球博西ターミナル身障者駐車場内に、経済産業省、日本自動車研究所のITS自動決済システム実証実験としてETC車載器を活用した駐車管理システムを日本で初めて導入し、運用を開始したと発表した。
国土交通省新潟国道事務所は、北陸自動車道・黒埼PAで行われているスマートIC社会実験の利用状況の中間報告を発表した。それによると、実験期間中の最大利用台数は平日で417台、休日で325台だった。
ETC利用率が45%と、ほぼ2台に1台がETCを利用している首都高速道路。今までETC/一般併用レーンのみだった料金所も、次々とETC専用レーンを増設しているが……。