2021年の4月より本格的に運用が開始された「ETCX(イーティーシーエックス)」。利用可能な施設数が増えれば便利であることは間違いないこの新サービス。今回は改めてこれが何なのか、そして現状はどうなっているのかをリポートする。
東海クラリオン、アジア・テクノロジー・インダストリー、JAXAの3者は、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ」の枠組みのもと、「後のせ自動運転システムYADOCAR-i(ヤドカリ)ドライブ」に関する共創活動を開始した。
ドコマップジャパンは、日本ミシュランタイヤなどと連携してデジタル技術を活用して物流課題を解決する取り組みに着手した。
芝浦工業大学、やまなし観光推進機構、八ヶ岳ツーリズムマネジメントと中日本高速道路(NEXCO中日本)は、観光情報や高速道路の渋滞情報などを配信することで、観光需要を分散する実証実験を、8月5日から約8カ月間実施する。
西日本電信電話(NTT西日本)、NTTビジネスソリューションズ、マクニカの3社は、地方に自動運転サービスを社会実装するのを支援する事業を展開する。
2018年にアリゾナ州で発生した、Uberの自動運転テストカーが起こした歩行者死亡事故で、当時運転席にオペレーターとして搭乗していたラファエラ・バスケス氏が危険運転行為の罪を認め、執行猶予付き懲役3年の判決を受けました。
NEXCO中日本は、NECと共同で、除雪車の自動運転を実現する技術の開発に着手した。2024年度内に自律走行技術や車間距離を確保する技術の完成を目指し、試験走行を実施していく。
経済産業省は、日本とドイツが共同開発した「自動バレー駐車」に関する国際標準が発行されたと発表した。国際標準の技術が普及することで、駐車場スペースの有効活用や駐車場内での事故低減につながるとしている。
イーロン・マスク氏は、先頃行われたテスラの決算報告において、テスラのAutopilot / Full Self-Driving(FSD)技術のライセンス供与について「大手」自動車メーカーと「初期の協議」を行っていることを明らかにしました。
出光興産は、グループ製品の配送車両とAI(人工知能)による道路損傷検知技術を活用した、自治体向け道路維持管理サービスの提供を開始した。