ダイムラー社は11日、同社がメルセデスベンツ車用に開発する安全システムの一環としての“運転自動化技術”を、シュツットガルトの本社近くに位置するジンデルフィンゲン工場の敷地内で行われた「TecDay」の中で初披露した。
NEXCO西日本関西支社は第二京阪道路の2か所の料金所で、ETC時間帯割引と、第二京阪道路の走行時に適用されるETC特別割引が実施されずに課金された利用者がいると発表した。該当する料金所は、門真本線料金所と京田辺本線料金所(上り)。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が2010年4月のETCセットアップ件数を発表した。それによると、月計は全国で54万7031件、累計では3759万9843台だった。
日立オートモティブシステムズと米国のAirbiquityは、電気自動車(EV)向けのテレマティクスサービスをグローバルに提供するため提携した。
ユビテックは、独立行政法人の情報処理推進機構が公開した「国内外の自動車の情報セキュリティ動向と意識向上策に関する調査報告書」の作成に協力、調査報告書を同社のウェブサイトで公開した。
フォードモーターは14日、米国向けフォード各車に設定する車載テレマティクス、「マイフォードタッチ」に「エコルート」機能を追加した。
ルノージャポンは、新型『カングー』専用のキャンペーンを展開中だ。キャンペーンでは、4月30日までに新型カングーの2DINナビゲーションシステムを購入した人全員にETC車載器『CY-908KD』をプレゼントする。
住友電気工業は9日、4月16日付けで組織改正を実施すると発表した。
NEXCO中日本は6日、5月2 - 5日のGW期間中、東名高速道路の上り線での混雑が予想されるため、渋滞の緩和を図る「東名GW渋滞減らし隊キャンペーン」を実施すると発表した。
ホンダは5日、『インサイト』にテレマティクスサービスを通信費無料で利用できる「リンクアップフリー」に対応した特別仕様車を発売すると発表した。価格は227万円と競争力のある価格を設定、8日より販売を開始する。