ホンダは、「インターナビ・プレミアムクラブ」の情報ネットワークを活用して全てのホンダユーザー(4輪)に交通情報などを提供する「インターナビ・リンク」を18日から導入する。
ホンダは8日、「インターナビ・プレミアムクラブ」会員向けの無料データ通信サービスを拡大するのに伴い、同会員から寄せられるフローティングカー情報が今年末には前年同期の10倍程度に増大する見通しを明らかにした。
富士キメラ総研は、次世代ITS(高度道路交通システム)市場を調査し、結果を報告書「スマート交通関連市場のグローバル展望2011」にまとめた。
国土交通省近畿地方整備局、NEXCO西日本、阪神高速道路の3社は、3月下旬から近畿地方で「ITSスポットサービス」(DSRC)の運用を開始する。
本州四国連絡高速道路は、西瀬戸自動車道・向島料金所でETC時間帯割引の未適用が発生したと発表した。
愛知県道路公社では、管理している道路のETCレーン通過速度抑制対策を2011年3月14日から順次実施すると発表した。
道路システム高度化推進機構(ORSE)は、2011年2月現在のセットアップ件数を発表した。2月は42万1038件、累計で4209万1376件だった。
GMの車載テレマティクス、『オンスター』の中国での加入者が急増している。これは25日、GMの現地合弁会社、上海オンスターテレマティクス社が公表したもの。同社の発表によると、25日の時点で、オンスターの中国の累計加入者数は20万人を突破したという。
GMは17日、米国向けのシボレー車に新世代の車載テレマティクスシステム、『マイリンク』(MyLink)を設定すると発表した。
国際航業は、2月8~11日に、横浜みなとみらい「クイーンズスクエア横浜」で日本情報処理開発協会とともに、経済産業省が行う「G空間プロジェクト」の一環で無線LANによる屋内測位技術を利用したサービス実証実験を実施する。