自動車 テクノロジー ネットニュース記事一覧(475 ページ目)

「1人1台」のICT教育をサポート…バッファローから無線LANアクセスポイント新製品 3月上旬発売 画像
自動車 テクノロジー

「1人1台」のICT教育をサポート…バッファローから無線LANアクセスポイント新製品 3月上旬発売

 バッファローは、法人向けの無線LANアクセスポイント「WAPM-2133TR」を3月上旬に発売する。トライバンドとDFS障害回避に対応し、児童生徒1人1台の教育用コンピューター環境の構築をサポートする。

WEBアプリケーション脆弱性診断実施回数は年2~4回、予算は1回20万円…NHNテコラスとイード調べ 画像
自動車 テクノロジー

WEBアプリケーション脆弱性診断実施回数は年2~4回、予算は1回20万円…NHNテコラスとイード調べ

NHNテコラスとイードは、共同で実施した「WEBアプリケーション脆弱性診断サービス」の利用実態に関するアンケート調査の結果を発表した。

「Nessus」に脆弱性…Webブラウザ上で任意のJavaScriptを実行されるおそれ 画像
自動車 テクノロジー

「Nessus」に脆弱性…Webブラウザ上で任意のJavaScriptを実行されるおそれ

IPAおよびJPCERT/CCは、Tenable Network Security, Inc.が提供する「Nessus」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

情報共有サービス「Knowledge」に脆弱性…意図しない操作を行なわれる 画像
自動車 テクノロジー

情報共有サービス「Knowledge」に脆弱性…意図しない操作を行なわれる

IPAおよびJPCERT/CCは、support-project.orgが提供するオープンソースの情報共有サービス「Knowledge」にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

アップルがのセキュリティアップデートを公開、適用を呼びかけ…macOS、iOS、Safariなど 画像
自動車 テクノロジー

アップルがのセキュリティアップデートを公開、適用を呼びかけ…macOS、iOS、Safariなど

IPAおよびJPCERT/CCは、Apple社が提供する複数の製品に脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

Androidの脆弱性情報は前年の4.5倍、「危険」な脆弱性が6割超 2016年第4四半期 画像
自動車 テクノロジー

Androidの脆弱性情報は前年の4.5倍、「危険」な脆弱性が6割超 2016年第4四半期

IPAは、2016年第4四半期(10月から12月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。

ホンダ、鳥取の大雪で「通行可能な道路」情報提供…Yahoo!地図にインターナビ通行実績を公開 画像
自動車 テクノロジー

ホンダ、鳥取の大雪で「通行可能な道路」情報提供…Yahoo!地図にインターナビ通行実績を公開

ホンダは1月24日、鳥取県周辺エリアで1月23日から発生している大雪に伴い、鳥取県、岡山県、島根県、兵庫県の一部エリアの「通行可能な道路」の参考情報として、Yahoo!地図に「インターナビ通行実績情報マップ」を公開した。

日本交通のタクシー、中国人向け決済サービス「WeChat Pay」の取扱開始…東京 画像
自動車 ビジネス

日本交通のタクシー、中国人向け決済サービス「WeChat Pay」の取扱開始…東京

アプラスは、ジャパンタクシーと、中国人向けモバイル決済サービス「WeChat Pay(微信支付)」の利用契約を締結し、1月27日より、日本交通が東京23区、武蔵野市、三鷹市で運行するタクシー全車両約3500台に設置するデジタルサイネージ端末でWeChat Payの取り扱いを開始する。

日本交通のタクシー、スマホ決済サービス「オリガミペイ」を導入…都内3500台 画像
自動車 ビジネス

日本交通のタクシー、スマホ決済サービス「オリガミペイ」を導入…都内3500台

Origamiと日本交通、グループ会社のジャパンタクシーは、東京23区・武蔵野市・三鷹市で運行する日本交通のタクシーにて、1月27日からスマホ決済サービス「オリガミペイ」および中国最大手の電子決済サービス「アリペイ」を開始すると発表した。

【オートモーティブワールド2017】自動運転、モラルがどこまで介在するかバックキャスティング 画像
自動車 ビジネス

【オートモーティブワールド2017】自動運転、モラルがどこまで介在するかバックキャスティング

知能化技術を研究・開発する新拠点「HondaイノベーションラボTokyo」を東京・赤坂に開設するホンダ。その本田技術研究所の脇谷勉上席研究員が、V2Xから自動運転、その先のリスクやモラルについて、「オートモーティブワールド2017」特別講演の中で語った。