東急バスは、同社が開発した自動運転小型EVバスを使用した走行試験を、9月29日から10月31日まで東京都渋谷区で実施すると発表した。
エムケイドットエックス(MK.X)は9月24日、早稲田大学理工学術院の小野田弘士教授・劉江教授と、「地域等における自動運転システムの社会実装シナリオ構築」「ネットワーク協調型自動運転におけるマルチスケールセンシング」に関する受託研究契約を締結したと発表した。
dSPACEは、9月26日にTAKANAWA GATEWAY Convention Centerで開催される「dSPACE Japan User Conference 2025」においてレーダーセンサの機能テスト向け新ソリューション「DARTS ARROW」を公開する。
インドのVVDNテクノロジーズは、ブラックベリーの子会社のQNXとの提携を発表した。
ウインドリバーは、ヒョンデモービスとの協業により、ソフトウェア定義車両(SDV)向けの統合ソフトウェア開発環境「Mobis Development Studio」を完成させたと発表した。
日本郵船、MTI、グリッドの3社は9月22日、自動車専用船の配船計画をAIで自動化・最適化するシステムを共同開発し、日本郵船において本格運用を開始したと発表した。
自動運転技術を手がける英国のウェイブ(Wayve)は、エヌビディア(NVIDIA)から5億ドルの戦略的投資を検討する意向書に署名したと発表した。
フォスター電機は、フランスのInterhapticsと戦略的パートナーシップを締結したと発表した。
VISHは、ドライバーのスマートフォンだけで車両の現在地を配信できる位置情報サービス「BUS CATCH LITE(バスキャッチライト)」の事前登録を開始した。無料トライアルは10月1日より行う。
ダイナミックマッププラットフォームは、9月26日にTAKANAWA GATEWAY Convention Centerで開催される「dSPACE Japan User Conference 2025(JUC2025)」にてパートナー展示を実施すると発表した。