テスト予算半減案に唯一反対の意を示しているフェラーリ。ムジェッロ、フィオラノとプライベートなサーキットを2つも所有し、膨大な量のテストをこなす同チームにとって、テスト予算を半減することはかなり難しいよう。
2005年度シャシー発表の日程をいち早く明らかにしたのはザウバー・ペトロナス。ザウバーではニューマシン「C24」のお披露目を来年1月11日、クアラルンプールで実施する。C24は技術の粋を極めた新風洞から生まれた一代目。
2004年FIA世界ラリー選手権、第16戦でシーズン最終戦の「テレストラ・ラリー・オーストラリア」が12-14日、オーストラリア西海岸のパースを中心に開催された。さきに年間タイトルを決定していたシトロエンのセバスチャン・ローブが優勝。
F1のモナコGPが開催されるモンテ・カルロ。公道レースの開催地として有名だが、普段は、世界中のお金持ちが集まる保養地として知られている。
B・A・Rホンダの金曜日テストドライバーを務めたアンソニー・デビッドソン。今年のグランプリサーキット全てで経験を積んだ彼は、いま最も将来を期待されているF1ドライバー予備軍の一人。
イギリス、フランスGPを救済するためのテスト量50%カット案にフェラーリを除く全チームが合意した。このコスト削減により両グランプリ開催のコストを補うという。
モロッコで開催された「AMVシャムロックラリー」で、日産『エクストレイル』で出場した三橋淳が総合優勝、池町佳生が4位入賞を果たした。NISMOによるダカールラリー日本人若手ドライバー育成プログラムの一環として出場した。
日野自動車は、2005年1月1日からスタートする「テレフォニカ・ダカールラリー2005」(通称パリダカ)に、ジョイント参戦の「チームスガワラ」を支援する形で出場すると発表した。
アウディジャパンは、今年のルマン24時間レース耐久レース優勝を記念して、2005年3月まで各地のアウディショールームにおいてチャンピオンカー、アウディ「R8」の凱旋記念キャラバンを展開する。
来シーズン、ルノーから参戦するジャンカルロ・フィジケラ。彼にとってルノーは新チームではあるが、ジョーダン、ザウバーと渡り歩く前にはベネトンに在籍したため、エンストーンにあるチームのファクトリーは彼にとってまさに古巣。