ウィリアムズがコンコルド協定を延長することでFOMと合意に達したことが明らかにされた。
FIAがオーバーテイク場面を増やすために考案した画期的リアウイング。チーム代表たちからの評判は上々だったが、テクニカルディレクターからはそうでもない模様。
エンジンがV10からV8に大きく変化する2006年。ホンダのジェンソン・バトンはこの変化が念願の初勝利に有利に働くだろうと予想する。
イギリスの『オートスポーツ』誌が選出するオートスポーツ・アウォードの授賞式がロンドンで開催され、マクラーレンのキミ・ライコネンが“インターナショナル・レーシングドライバー・オブ・ザ・イヤー”を受賞した。
2005年はスバルのラリー活動にとって訃報がふたつ、相次いだ。3月、STIの初代社長である久世隆一郎氏がラリーメキシコ開催週に逝去。もうひとつの訃報は、01年にスバルで世界チャンピオンを獲得したリチャード・バーンズの死である。
「SUBARU Motor Sport Press Conference 2005-2006」には、主戦ドライバーのペター・ソルベルグ以外にもうひとり、WRCチャンピオン経験者が来日した。96−99年に前人未到の4年連続チャンピオン獲得を実現した、トミ・マキネンである。
4日に行われたNISMOフェスティバル、雪がちらつく悪天候の中、パレードランということではあったが、歴代レーシングカーに当時のドライバー達がハンドルを握り、昔のマシンの走りを現代に再現してくれた。
スバルのモータースポーツ活動はラリーだけではない。2005年、スーパー耐久シリーズのST2クラスにおいて、『インプレッサ』が3年ぶりのシリーズチャンピオンを獲得した。
ルノーは2006年サードドライバーとしてヘイッキ・コバライネンと契約を結んだことを発表した。期待の若手フィンランド人ドライバーとして2005年ルノーのテストに参加していたコバライネン。見事に結果を出し着実にF1の階段を上っている。
日本人ドライバーとして史上初めて、FIAが挙行する世界選手権のチャンピオン(PCWRCチャンピオン)となった新井敏弘は、9日に迫ったモナコでのFIA表彰式に、「紋付き袴で参加します」と宣言した。