宇宙 科学ニュース記事一覧(44 ページ目)

日本初 ペンシルロケットを探せ! スクラップから見つかった例も 画像
宇宙

日本初 ペンシルロケットを探せ! スクラップから見つかった例も

鳥取県米子市で2013年10月9日から11日まで開催された第57回宇宙科学技術連合講演会にて、JAXA宇宙科学研究所 阪本成一教授が「ペンシルロケットの発掘と鑑定」テーマで講演した。

新生JAXA「エクスプローラー・トゥ・リアライズ」とは何を実現するのか…奥村理事長が講演 画像
宇宙

新生JAXA「エクスプローラー・トゥ・リアライズ」とは何を実現するのか…奥村理事長が講演

鳥取県米子市で2013年10月9日から11日まで開催された第57回宇宙科学技術連合講演会にて、「JAXAシンポジウム2013 in 米子」が開催された。設立から10周年を迎えたJAXAの将来について、奥村直樹理事長が講演を行った。

アイソン彗星を観察するには? 国立天文台のお勧めは12月7日 画像
宇宙

アイソン彗星を観察するには? 国立天文台のお勧めは12月7日

2013年11月29日に近日点を通過し、肉眼でも見える大彗星になると期待されているアイソン彗星。国立天文台 渡部潤一副台長がその特徴と、観察の期待度について講演した。

【東京国際航空宇宙産業展】来年頭打ち上げ GPM相乗り衛星、世界初の可視光通信や微生物飼育を行う 画像
宇宙

【東京国際航空宇宙産業展】来年頭打ち上げ GPM相乗り衛星、世界初の可視光通信や微生物飼育を行う

2013年10月2日から4日まで東京ビッグサイトで開催された東京国際航空宇宙展 ASET2013。

JAXA、国際宇宙ステーションからの観測で「こうのとり」4号機の破壊記録に成功 画像
宇宙

JAXA、国際宇宙ステーションからの観測で「こうのとり」4号機の破壊記録に成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)の破壊現象の記録に成功した。

米サイエンス誌、「銀河団の伸びる高温ガスの巨大な『腕』」発見の論文が掲載 画像
宇宙

米サイエンス誌、「銀河団の伸びる高温ガスの巨大な『腕』」発見の論文が掲載

米国サイエンス誌に「銀河団に伸びる高温ガスの巨大な『腕』が発見された」と掲載された。銀河団の進化を解く鍵になる可能性がある。

米航空宇宙企業、教員向けのインターンシップを実施…生徒の職業選択に影響を与えるのが目的 画像
宇宙

米航空宇宙企業、教員向けのインターンシップを実施…生徒の職業選択に影響を与えるのが目的

航空宇宙製品等を製造する米ノースロップ・グラマン社は、イリノイ州シカゴ周辺のミドルスクールの教員23名が参加したインターンシップ・プログラム「TEAACH」の模様を、公式ホームページで紹介している。

はやぶさ2相乗り小型衛星 候補3機がJAXA審査を通過 画像
宇宙

はやぶさ2相乗り小型衛星 候補3機がJAXA審査を通過

JAXA 宇宙航空研究開発機構は、2014年末にH-IIAロケットで打ち上げ予定の小惑星探査機『はやぶさ2』と共に打ち上げられる相乗り小型衛星として、3機関からの候補人工衛星3機が審査を通過したと発表した。

NASA、小惑星の脅威に関する講演会と展示を行う…9月21日・22日、ニューヨーク科学ホール 画像
宇宙

NASA、小惑星の脅威に関する講演会と展示を行う…9月21日・22日、ニューヨーク科学ホール

米航空宇宙局(NASA)は、9月21日・22日にニューヨーク科学ホールで開かれる展示発表会「World Maker Faire」で、地球に衝突する恐れのある小惑星の脅威への取り組み「グランド・チャレンジ」の講演を行うと発表した。

英SSTL、太陽系外惑星の居住性を評価する衛星設計…ESAとスイス宇宙局共同開発 画像
宇宙

英SSTL、太陽系外惑星の居住性を評価する衛星設計…ESAとスイス宇宙局共同開発

英SSTL社は9月11日、欧州宇宙機関(ESA)とスイス宇宙局が共同開発する小型科学衛星「CHaracterising ExOPlanets Satellite(CHEOPS)」の衛星プラットフォームの設計を担当すると発表した。

    先頭 << 前 < 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 …50 …60 ・・・> 次 >> 末尾
Page 44 of 67