東京工業大学、国立天文台、アストロバイオロジーセンターを中心とする国際研究チームは、惑星が主星の手前を通過するトランジット(食)現象を利用して、地球から約170光年先に地球の2.3倍の大きさをもつ太陽系外惑星「K2-28b」を発見した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、プログレス補給船(63P)が日本時間4月1日午前1時23分にロシアのソユーズロケットで、カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地からの打ち上げに成功したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、プログレス補給船(61P)が日本時間3月30日午後11時15分に国際宇宙ステーション(ISS)から分離したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、シグナス補給船運用5号機が国際宇宙ステーション(ISS)に結合されたと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、通信できない様態となっているX線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の状況を公表した。
国立天文台は、山口大学理工学研究科の大学院生藤永義隆氏と新沼浩太郎准教授を中心とした研究チームが、VERAを含む大学連携VLBI観測網を使って高エネルギーガンマ線を放出する、新たな超巨大ブラックホール候補天体の大規模探査に成功したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2月17日に打ち上げられたX線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)が3月26日の運用開始時に衛星からの電波を正常に受信できず、その後も衛星の状態を確認できない状況が続いていると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、木星のオーロラを長時間観測・検証結果から太陽風の速度と木星オーロラの強度が深く関わり合っていると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、シグナス補給船運用5号機が日本時間3月23日午後0時05分、米国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたと発表した。
KDDIは、世界初のロボット月面探査レース「グーグル・ルナ・エックスプライズ」に挑戦するispaceが運営する日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO(ハクト)」とオフィシャルパートナー契約を締結した。