東京モノレールで運用されている1000形車両のうち1049号編成の塗装が赤白2色の旧塗装に変更され、1月19日から営業運転に入った。開業50周年記念事業の一環。これにより開業から現在まで歴代の塗装5種類がそろった。
横浜高速鉄道は、同社が運営しているみなとみらい21線(みなとみらい線)の開業10周年記念イベントを2月に実施する。写真展や鉄道模型の運転体験などを行うほか、特別イベント列車『みんなと未来号』も運転する。
JR東日本は1月16日、八戸線で運行しているレストラン列車『TOHOKU EMOTION(東北エモーション)』の4月から9月までの運転日を発表した。1月30日14時から『TOHOKU EMOTION』を組み込んだ旅行商品の発売を開始する。
南海電気鉄道は、1月14日から「シネマde特急キャンペーン」を始めた。難波駅(大阪市浪速区)の南側にある「なんばパークス」のシネマグッズ売り場で映画の鑑賞券を提示すると、特急券の引換券が通常より200円安い300円で購入できる。
能勢電鉄は1月29日~2月1日の4日間、冬季恒例のイベント列車となった『のせでんおでん電車』を運行する。装飾電車「のせでん冬物語《つなぐ》」を使用。車内でおでんと日本酒を楽しめる。
近畿日本鉄道(近鉄)は1月17日、伊勢市駅(三重県伊勢市)~賢島駅(志摩市)間で2013年10月から運行している観光列車『つどい』の運行期間を、当初予定の今年3月末から9月28日まで延長すると発表した。土休日を中心に、これまで同様1日2往復を運転する。
JR四国は1月17日、近畿車輛が開発した非電化路線用バッテリー電車「Smart BEST」の試乗会を、1月28日に徳島線で実施すると発表した。鳴門線での試乗会(1月17日)の応募が大変好評だったとして追加で実施する。
小田急電鉄と東京地下鉄(東京メトロ)は1月16日、臨時特急ロマンスカー『メトロおさんぽ号』を小田急線本厚木~東京メトロ千代田線北千住間で運転すると発表した。「梅まつり」(2月8日~3月9日)が開催される湯島天満宮の最寄り駅・湯島駅(東京都文京区)にも停車する。
上毛電気鉄道は3月28日、「運転体験ツアー」を行う。大胡電車庫(群馬県前橋市)で700形電車を使用した運転体験を行うほか、デハ101にも乗車する。
東京モノレールは1月16日、500形車両をイメージした塗装を1000形6両編成1本(1049号編成)に施すと発表した。開業50周年記念事業の一環。1月19日から運行を開始する。