京王電鉄は4月1日から、最寄りの施設名称を入れた「副駅名標板」を新たに6駅に設置する。同社が3月19日発表した。「首都大学東京最寄駅」の副駅名標を設置した南大沢駅(東京都八王子市)に続く取組みだ。
八代(熊本県八代市)~川内(鹿児島県薩摩川内市)間116.9kmの鉄道路線を運営する肥薩おれんじ鉄道は3月29日、運賃を大幅に値下げした「おれんじ鉄道感謝デー」を実施する。
阪神電気鉄道は3月17日、無料体験型学習施設「阪神電車まなび基地」(兵庫県尼崎市)を設けると発表した。同社の開業110周年記念日にあたる4月12日に開設し、近隣小学校などからの見学を受け入れる。
動画共有サービス「niconico」を運営するニワンゴとドワンゴはこのほど、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催するイベント「ニコニコ超会議2015」(4月25・26日)の一環として、お座敷列車の乗車ツアー「向谷実さんと行く『ニコニコ超会議号』2015」を企画した。
JR西日本の真鍋精志社長は3月18日の定例会見で、臨時寝台特急『トワイライトエクスプレス』で運用していた客車の一部を、京都鉄道博物館(京都市下京区)で保存する方針を明らかにした。当面はJR西日本エリア内で団体臨時列車として使用する。
東京・代官山の商業施設「ログロード代官山(LOG LOAD DAIKANYAMA)」が4月17日オープンする。
北陸新幹線開業で東京ー金沢間が2時間28分と近くなる。これにより北陸では、観光客誘致に向けた様々な動きがみられる。40年以上かかった悲願の開通。石川県はどような観光戦略を考えているのか?同県観光戦略推進部長の普赤清幸氏に話を聞いた。
JR西日本はこのほど、北陸新幹線・北陸地方のファンサイト「みんなでつくる 新北陸マガジン」で北陸新幹線の開業記念動画を公開した。
JR西日本は3月18日、JR京都線の高槻駅(大阪府高槻市)に昇降式ホーム柵を設置すると発表した。JR神戸線の六甲道駅(神戸市灘区)で試行運用している昇降式ホーム柵も引き続き設置する。
阪急電鉄は3月17日、京都線で1月17日から運用しているラッピング車両(8300系電車8332号編成)の愛称を「古都(こと)」に決めたと発表した。3月28日からヘッドマークを取り付けて運行する。