JR西日本は1月20日、緊急事態宣言発出を受け、クルーズ列車の運休や一時帰休を行なうと発表した。
JR東日本、JR東海、JR西日本は1月19日、IC定期券の新たなサービスを3月13日から開始すると発表した。
JR東日本は1月19日、砕石輸送・散布用気動車と新たな事業用電車を投入すると発表した。
1月19日未明からの大雪や強風の影響で、北日本を中心としたJR各線で運休や遅れが続出している。同日午後以降も運休する線区は次のとおり(1月19日12時時点)。
広島電鉄とNECは1月18日、広島エリアにおけるMaaS(モビリティアズアサービス)事業の中核であるデジタルチケットサービス「MOBIRY」に経路検索機能やシェアサイクルなどの交通モードとの連携機能を2月1日から追加すると発表した。
ヤフー株式会社は1月18日、同社が提供しているスマートフォンアプリ『Yahoo!乗換案内』とブラウザー対応の『Yahoo!路線情報』が終電繰上げの前倒しに対応したと発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は1月15日、自動運転レベル3(システムの要請に応じて手動運転)のBRT専用大型自動運転バスを製作したと発表した。今後、本格的な自動運転の実用化に向けてレベル3認証取得を目指して走行試験を実施する。
軌道と道路の両方を走行する「デュアル・モード・ビークル」(Dual Mode Vehicle=DMV)の導入へ向け準備を進めている阿佐海岸鉄道は1月15日、DMVの性能試験を一般に公開すると発表した。
国土交通省鉄道局鉄道事業課は1月15日、ひたちなか海浜鉄道から申請されていた「阿字ヶ浦~新駅2間」の第一種鉄道事業許可申請を同日付けで許可したと発表した。
緊急事態宣言の発出を受けて、1月14日から15日にかけても全国の鉄道事業者から対応が相次いで発表されている。