3日の日経平均株価は前日比743円30銭高の3万8552円06銭と大幅反発。為替円安ドル高を受けて輸出関連株が買われ、海外勢の株価指数先物への買いが相場を押し上げた。
クラウド型車両運行管理サービス大手のアクシスと、人材紹介・ドライバー育成に強みを持つジョイスジャパンは、外国人ドライバーの育成分野で協業を開始すると発表した。
自動運転技術の開発を支援するAIソフトウェア企業のHelm.ai(ヘルム・エーアイ)は10月2日、次世代の生成AIモデル「VidGen-2」を発表した。
東陽テクニカは10月2日、電動化とeVTOL(電動垂直離着陸機)の計測分野を強化するため、新たに「eモビリティ計測部」を設立した、と発表した。
キナクシスは、インドの大手自動車メーカーのマヒンドラ・アンド・マヒンドラ(M&M)が、同社の成長を後押しするためにキナクシスの技術を採用したと発表した。
富士フイルムは、半導体材料事業をさらに拡大するため、静岡と大分にある開発・生産拠点において、先端半導体材料の開発・生産・品質評価などの設備を増強すると発表した。設備投資の総額は約200億円だ。
中国の小鵬汽車(XPENG、シャオペン)は、スペインとポルトガル市場への進出を発表した。
タタ・エレクトロニクスと台湾のPowerchip Semiconductor Manufacturing Corporation(PSMC)は、インド初の半導体工場建設に向けた技術移転契約を締結した、と発表した。
ニデック(旧 日本電産)は10月1日、カナダのプレス機周辺装置メーカーLinear Transfer Automation Inc.並びにその関連会社Linear Automation USA Inc.及びPresstrader Limited(以下、総称して「Linear」)の株式を取得する契約を締結した、と発表した。
椿本チエインとテス・エンジニアリングは10月1日、埼玉工場(飯能市)において、V2X対応充放電装置「eLINK」と通勤用EVを活用したエネルギーマネジメントシステム(EMS)の共同実証実験を開始した。