アトリウムステージで行われたトークショーでは、「PUT ON A BIKE」--服を着るように、靴を履くように、気軽に自由に--をテーマに、大倉正之助さん、ゲストの桐島ローランドさん、三船美佳さんが、バイクに関わる愉しさを語った。
MVアグスタは、『Brutale Aero America』などを参考出品。既存『ブルターレ750S』をベースに、エアロカウルを組み合わせたモデルだ。モトグッツィは『GRISO』におしゃれなヘルメットを組み合わせ、センスの良いバイク生活を提案していた。
東京モーターサイクルショーには、ここ数年の風物詩として定着したハデハデ・ビッグスクーターに、アメリカでブームとなっている“ウォンウォン系”カスタムもたくさん出ていたぞ。
バンコクモーターショーにおいて2台のコンセプトバイクで未来を提示したホンダに対し、ヤマハは現実的な近未来のイメージをコンセプトバイクで提示した。現行モデルをベースにしたものだが、流行に敏感なタイの若者から熱い視線を浴びていた。
タイと言えば、かつての日本のように小型オートバイが非常に多い。当然、日本メーカーが大きなシェアを握っているのだが、バンコクモーターショーでホンダは2台のコンセプトバイクを世界初公開した。
地域オートバイ協同組合との共催による『中古車&ガレージフェア』も屋外会場で開かれる。1日はポカポカな晴天に恵まれ、参加者は興味のあるバイクを吟味したり、中古パーツを探したりと、思い思いに楽しんでいた。
BMWジャパンは「世界一周バイク」が触れ込みの『R1200GSアドベンチャー』のほか、『R1200S』や並列2気筒エンジンを積んだ『F800S』などを展示。免許制度や高速道路のタンデム解禁などの規制緩和を受け、販売が伸びている日本市場で攻勢を強める姿勢を伺わせた。
第33回東京モーターサイクルショーが3月31日東京ビッグサイトで開幕し、さまざまなイベントが行われている。屋外では試乗会も行われ、多くのライダーが試乗のための順番を待っていた。
会場に行ったら、大熊光男さんによる『ペーパークラフト展』ものぞいてみよう。TVチャンピオンのペーパークラフト王チャンピオンでもある大熊さんが手がけたバイクの単体やジオラマのペーパークラフトが並べられている。
バイクに乗るアニメヒーローとの“コラボ”も東京モーターサイクルショーのお約束。今回は、映画『仮面ライダーTHE FIRST』に使われたマシンをはじめ、アギトやファイズなど、歴代ライダーたちのマシンも勢ぞろいした。