日本自動車部品工業会が発表した2005年のチャイルドシート出荷動向によると、メーカー出荷台数は前年比2%減の115万5000台だった。
国土交通省と自動車事故対策機構は24日、05年度の自動車アセスメントの結果を公表した。試験対象20車種のうち、衝突安全性能総合評価では12車種が運転席と助手席ともに6段階評価で最高の「6ツ星」を獲得した。また、歩行者頭部保護性能評価でも、03年度の実施から初めて5段階評価で最高の「レベル5」を得た車種があった。
日本自動車工業会は、日本自動車連盟(JAF)、全日本交通安全協会との共催で、普通運転免許を所持し運転歴1年以上のドライバーを対象にした参加体験型の一日安全運転実技講習会「JAMA&JAFシニアドライバーズスクール」と「JAMA&JAFセーフティトレーニング」を全国で開催する。
マツダは24日、MPV のオイルフィラーキャップに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。06年2月から4月までに生産された1684台が対象。
マツダは、国土交通省と自動車事故対策機構が実施した2005年度自動車アセスメントの結果,ミニバンの『プレマシー』が衝突安全性能総合評価で最高ランクとなる6スターを運転席・助手席の両席について獲得したと発表した。
マツダは、水素でもガソリンでも走行できるデュアルフューエルシステムを採用した水素ロータリーエンジン車マツダ『RX-8ハイドロジェンRE』を広島県と広島市にそれぞれ1台づつリース販売し、21日納車した。
いすゞ自動車は20日、いすゞ『エルフ』、日産『アトラス』、日産ディーゼル『コンドル』のアンチロックブレーキシステム(ABS)に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
日産自動車など5社は、2005年12月から2006年3月末まで、横浜市青葉区みたけ台地区で、ICタグを利用したアイ・セイフティ「子ども見守りサービス」と「交通安全サービス」の実験を行ったその結果を取りまとめた。
東洋ゴム工業は、「東洋ゴムグループ環境保護基金」2006年度助成先を決定したと発表した。助成団体、助成金額とも過去最多の55団体、2682万5000円となった。
デプロは、中型ディーゼルトラック車用排出ガス浄化装置『DEPRO-ECS(JO-1)』の国土交通省の優良低減装置として認可を取得したと発表した。昨年9月に自動車NOx・PM法の優良低減装置として国土交通省の認可を取得した小型ディーゼルトラック用の排出ガス浄化装置に続くもの。