三井物産は、電源開発、スイスのウィンドファーマー社とともに設立したザヤツコボ・ウィンドファーム社が、ポーランド北部に建設していたザヤツコボ風力発電所の営業運転を開始したと発表した。
大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画推進協議会と東京電力は、9月17日から大手町・丸の内・有楽町エリアの民間ビルの地下駐車場で電気自動車用充電設備の実証試験を開始する。
国土交通省は10日、2008年度第1回自動車整備士技能検定合格者を発表した。合格者数は2級ジーゼル自動車整備士が251名、3級自動車ガソリン・エンジン整備士が232名だった。
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格の週次調査によると9月8日現在のレギュラーガソリンの平均小売価格は1リットル当たり174.5円となり、前の週と比べて1.7円値下がりした。
アウディジャパンは、2010年にクリーンディーゼルエンジンを搭載するSUV、アウディ『Q7』の「3.0 TDI」を導入すると発表した。
日産自動車は10日、ワンボックスの『キャラバン』および、いすゞにOEM供給している『コモ』の発電機に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2005年3月11日から同年3月17日に製作された2車種計86台。
日産自動車と全国の日産販売会社は、秋の全国交通安全運動に呼応し、9月21日から10月26日まで「第37回(秋)ハローセーフティキャンペーン」を実施する。
環境に貢献する特許を開放するという初の試みである「エコ・パテントコモンズ」に、ボッシュ、デュポン、ゼロックスが参加した。
マツダは、ガソリン車に匹敵する出力性能と環境性能を兼ね備え、大幅に進化した新型クリーンディーゼルエンジン「MZR-CD2.2」を開発、2009年に欧州から順次導入すると発表した。
マツダは、独自のアイドリングストップシステム「スマートアイドル ストップシステム」を開発、2009年に実用化すると発表した。渋滞や信号待ちなど一時停止する機会が多い市街地走行で、ガソリン車の燃費を約10%(国内10・15モード)向上させる。