神戸市交通局は2日、国土交通省が行っているTDM(交通需要マネジメント)の一環として、今年10月から来年3月までの休日に限り、大人と同伴して市営地下鉄や市バスを利用する小学生以下の子供2人までの運賃を無料とする実験を実施することを明らかにした。
三菱自動車工業は2日、『デリカ』のリコールなどを国土交通省に届け出た。2002年4月から今年7月までに生産されたデリカ2446台は、2列目の回転式ベンチシート用シートベルトの巻き取り装置形状が不適切なため、ベルトのロック機構が作動しなかったり、チャイルドシート取り付け時などでベルトを無理に引き出した場合、ベルトが巻き取れなくなるおそれがある。
トヨタ自動車が1日発表した新型『プリウス』は、電気モーターの出力を1.5倍に引き上げるなど加速性能を大幅に向上させたが、燃費も旧モデルのリットル当たり31km(10・15モード)に対して約15%改善、リットル当たり35.5kmとした。市販されているハイブリッド車ではホンダの『インサイト』を上回る世界最高となった。
ルノー・ジャポンは1日、小型車『ルーテシア』のエンジン・コントロール・コンピューターに不具合があるとして国土交通省に改善対策を届け出た。2000年6月から2002年7月に生産され、日本で販売された840台が対象。
政府が29日に開いた地球環境保全関係閣僚会議などで、2001年度の温室効果ガス排出量が前年度比2.5%減の12億9900万トンになったことがわかった。産業部門や家庭部門が前年度比2.5〜3.8%減ったことが主因。
ルノー・ジャポンは25日、『トゥインゴ』の電子制御クラッチに不具合があるとして国土交通省にリコールを届け出た。95年2月から2000年2月までに生産された3314台が対象。
岩谷産業は、トヨタ自動車から燃料電池ハイブリッド自動車トヨタ『FCHV』をリース購入した。7月にホンダの燃料電池自動車ホンダ『FCX』もリース購入しているため、日本で初めて複数の燃料電池自動車を持つ民間企業となった。
日産自動車は、同社の2002年度の環境における環境への取り組みと社会とのかかわりについて実績をまとめた「2003年3月期環境・社会報告書」を発行した。2002年度は中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム2005」に基づいて活動を推進した。
トヨタ自動車は22日、燃料タンクに不具合が発生していたため納入を延期していた燃料電池車『FCHV』合計6台を東京ガスなどエネルギー関連の民間企業4社と、愛知県および名古屋市に納車した。これでトヨタの燃料電池車の販売(リース)は、日米で合計12台となった。
富士重工業は、天然ガス(CNG)車のスバル『レガシィB4 CNG』を埼玉県石油業協同組合に貸与し、同組合が天然ガス車による日本一周チャレンジ「天然ガス自動車全国横断プロジェクト」に協力すると発表した。