ホンダは、ガスエンジンで発電し、同時にエンジンの排熱を利用して給湯する高効率家庭向け熱電併給システムのコアユニット「家庭用小型コージェネレーション(熱電併給)ユニット」の国内販売台数が、2003年の発売以来、5万台に達したと発表した。
日産ディーゼル工業は17日、乗合バスの『ニッサンディーゼル』のかじ取り装置に不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。00年9月から07年2月までに生産された1435台が対象。
三菱自動車は、顧客から寄せられた不具合情報を販売会社とリアルタイムに共有する新品質情報システムを今年度から海外市場に展開すると発表した。海外からより多くの不具合情報を早期に入手、分析し、迅速に対策を実施することで、グローバルでの顧客満足度の向上を図る。
トヨタ自動車は17日、『アイシス』の制動灯スイッチに不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。04年9月から06年9月までに生産された12万2527台が対象。
13日に公開された、首都高速道路の西新宿JCT(ジャンクション)は、限られたスペースを最大限に活用すべく、世界にも稀な立体的ジャンクションとなった。
13日、首都高速道路は、12月開通予定の中央環状新宿線(4号新宿線-5号池袋線区間)と4号新宿線とを接続する、西新宿JCT(ジャンクション)を公開した。
三菱UFJニコスは、新日本石油と発行している「ENEOSカード」の年会費と特典内容を10月1日から変更すると発表した。
フォードは、リア・コーポレーションと共同開発した大豆繊維を原料とする素材のシートを、8月から販売予定の2008年モデル『マスタング』に搭載することを明らかにした。
ユニチカはバイオマス由来のプラスチックであるポリ乳酸を主成分とするテラマック樹脂の成形速度を大幅に向上させる技術を開発した。
『第14回十勝24時間レース』はレース現場からの環境問題にも積極的に取り組んでいるのが同レースの特徴で、決勝ゴールを迎える16日月曜日には親子向けのECOイベントが開催される。