兵庫県警は8日、24時間いつでも出動できる態勢を原則とするフロントラインパトロール隊(通称:FP隊)をテストケースとして設置することを明らかにした。9時間勤務の3交替制とし、深夜帯を中心に地域課の補助を行う。
8日朝、道路を横断していた66歳の男性に、左折していた神戸市営バスが接触するという事故が起きた。男性は転倒した弾みに右足の骨を折る全治1カ月の重傷を負ったが、バスは現場からそのまま走り去った。
奈良県警は7日、橿原市葛本町の運転免許センター付近の道路で一斉取り締まりを行ない、免停処分者講習を受けていた4人を道路交通法違反(無免許運転)の疑いで現行犯逮捕していたことを明らかにした。
国土交通省関東運輸局は7日、今月5日に乗務員が飲酒運転を行っていた千葉観光・成田空港営業所の臨時立ち入り検査を行ったことを明らかにした。道路交通法違反(酒気帯び運転)で逮捕された乗務員の勤務状況や、点呼の実態などを調査したという。
山梨県警は7日、河口湖町などの周辺自治体と連携し、年末年始に掛けて関東一円の暴走族が集まる「初日の出暴走」を阻止するための対策室を設置し、取り締まりのための準備を進めていることを明らかにした。
国土交通省は、道路に使途が限られている道路特定財源を、都心部の地下鉄整備にも使う方針を決めた。ガソリン税、自動車重量税などでまかなわれる同財源は道路整備に充てられてきたが、財政難のおりに小泉首相が使い道の見直しを国交省に指示していた。
国土交通省は7日、千葉観光の運転手による酒気帯び運転を受けて日本バス協会に再発防止策の通達を出した。通達は今回で実に3回目。
4日午前、長野県上村の林道を走っていたクルマが道路を逸脱し、崖を200メートル転落するという事故を起こした。クルマは落下の衝撃で大破したものの、乗っていた2人は奇跡的に一命を取りとめ、長野県警に救助された。
日本自動車販売協会連合会が発表した9月の乗用車車名別販売ランキングは、ホンダ『フィット』が2万4000台あまりを販売し、6ヶ月連続の1位となった。ベスト4までの順位は前月と変らなかったが、5位にトヨタの『ノア』が入った。
3日午前、茨城県茨城町の県道を走行していた路線バスが突然車線を逸脱し、道路右側にある建築中の住宅に突っ込むという事故を起こした。この事故で運転手と乗客の計4名が重軽傷を負っている。