日本自動車工業会が発表した11月の自動車生産実績によると、四輪車生産実績は前年同月比3.5%減の86万5115台で、3カ月ぶりに前年同月を下回った。ただ、1月から11月までの累計生産実績は943万3273台で、2003年暦年で2年連続で1000万台突破は確実な情勢。
2001年12月、兵庫県姫路市内で車上荒らしの現場を発見し、逃走を制止しようとした当時26歳の男性をクルマではね、死亡させたとして強盗殺人罪に問われた32歳の男に対する公判で、検察側が事件の再現ビデオを証拠として提出し、法廷で上映した。
24日午前、東京都府中市内のコンビニエンスストアで商品を盗んで自分のトラックで逃走しようとした万引き犯が、これを発見し、車体にしがみついて追跡を行おうとした同店の店長を振り落として重傷を負わすという事件が起きた。
国土交通省、警察庁は25日、年末年始の“初日の出暴走”を取り締まる特別街頭検査を1都8県で実施すると発表した。
国土交通省は25日、道路運送車両の保安基準改正案、5項目を公表した。乗用車、一部貨物車にオフセット衝突による乗員保護基準を新設、など。
警視庁は23日、路線バスの車内で乗り合わせた女性客に対し、わいせつな行為を行ったとして40歳の警察庁職員(技官)を東京都迷惑防止条例違反(痴漢)の現行犯で逮捕した。取り調べに対し、男は「酒に酔っていて、つい触ってしまった」と供述している。
23日午前、北海道旭川市内の市道で、正規のコースを外れて走行していた路線バスが、JR線の高架橋手前にある高さ制限ゲートに屋根部分を接触させるという事故が起きた。衝突の衝撃で車内にいた10人が軽傷を負っている。
23日未明、神奈川県横浜市内の国道246号線で、事故発生を目撃して警察への通報を行おうとしていた28歳の男性が車道を歩いていたところ、走ってきた別のトラックにはねられて死亡するという事故が起きた。
23日未明、大阪府大阪市内の府道で、パトカーからの追跡を受けていた盗難車がクルマ6台と次々に衝突しながら逃走するという事件が起きた。盗難車は猛スピードでの逃走を続けたが、最終的にトラックと衝突事故を起こし、運転していた31歳の男は逮捕された。
マツダは、中国の自動車専門誌の『汽車族』が主催する2004年カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考で、『マツダ6』(日本名=『アテンザ』)が2004年カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したと発表した。