自民党総裁選(9月29日投開票)が佳境を迎えている。党員でもなく投票権のない一般人は蚊帳の外だが、今の政治情勢において自民党の総裁はイコール次の首相でもある。
9月12日に期限を迎える東京など19都道府県の緊急事態宣言と、宣言から移行させる宮城、岡山を含む8県の「まん延防止等重点措置」について、政府は新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、9月30日まで延長することを正式決定。
「緊急」という言葉を改めて辞書で調べると「重大で非常に急を要す様子」 との意味が記されてい.る。では「非常」と「緊急」の違いはどうか。
新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が神奈川県でも2000人を超えて、過去最多を更新中。一方、感染防止対策に取り組む菅内閣の支持率は、昨年9月の内閣発足以降の最低を更新したという。
「中止」の世論をよそに7月23日に開幕した東京オリンピックに伴う首都圏の大規模な交通規制を受け、この4連休(22~25日)の首都高速道路の交通量(速報値)が3年前の同じ時期と比べて2~3割ほど減少したそうだ。
「中止・延期」の世論をよそに東京オリンピックの開幕が10日後に迫る中、東京都に4度目の緊急事態宣言が発令された。
東京都に対する4度目の緊急事態宣言の発令決定に伴い、7月23日開幕の東京五輪の観客の扱いについて、東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県の会場がすべて無観客で開催することが決まったという。
「3度目の正直」や「2度あることは3度ある」などの言葉はよく耳にするが、さすがに「4度目」という喩え話は聞いたこともない。
梅雨前線による大雨で静岡県熱海市では大規模な土石流が発生し、住宅など130棟が被害を受け、避難者は500人以上、なお約20人の安否が確認できないという。
日本RV協会は、「キャンピングカーとくるま旅の普及を実現する議員連盟」が設立されたことを発表した。