国土交通省は、熊本地震で通行不能となっている国道57号北側復旧ルートと国道325号阿蘇大橋ルートの開通を2020年度の全線開通を目標に復旧工事を進めると発表した。
東京都は、自動車環境管理計画書制度第3期計画期間の実績報告をまとめた。2015年度までの5年間で自動車からのCO2排出量を143万トン削減できた。
3月下旬に神奈川県湯河原町内の国道135号で発生した死亡ひき逃げ事件について、神奈川県警は16日、山梨県富士河口湖町内に在住する51歳の男を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失致死)や道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。
16日午前10時30分ごろ、大分県日出町内の東九州自動車道下り線を走行していたサイドカー付きバイクが路外に逸脱。道路左側のガードレールに衝突する事故が起きた。この事故で運転していた68歳の男性が死亡。同乗者も負傷している。
国土交通省は、熊本地震による被害で2車線規制にしていた九州自動車道・益城熊本空港インターチェンジ(IC)=松橋ICを4月28日に4車線化する見通しになったと発表した。
国土交通省は、一部の道路標識に英字を併記すると発表した。
政府の働き方改革推進で運輸産業の長時間労働に注目が集まっている。そんな中でトラック運輸における突出したある特徴が長時間労働に関連するものではないかと問題視されている。
「自動運転」に「自動ブレーキ」などと、このところの自動車関連のニュースには「自動」が付く話題が多い。
15日午後8時30分ごろ、福島県福島市内の国道4号で、走行中の大型トレーラーに積載されていたFRP製の円筒形タンクが歩道橋の下部に接触。弾みで車道に落ちる事故が起きた。人的な被害は無かったが、長時間の通行止めが生じている。
15日午前10時15分ごろ、愛知県清須市内にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の踏切で、踏切内に立ち往生していた乗用車と、通過中の特急列車が衝突する事故が起きた。この事故でクルマの運転者と、駅職員が負傷している。