16日午後、東京都練馬区内の西武池袋線で、無人のトラックが踏切に向けて走り、通過中の電車と衝突するという事故が起きた。電車の乗客約600人とトラックの運転手にケガは無かったが、完全復旧したのは同日深夜。合計22万人の足に影響が出た。
16日午前、埼玉県岡部町で1歳の女児を乗せたままの乗用車が男に強奪されるという事件が起きた。乗用車は事件発生から1時間後に現場から4km離れた場所で見つかり、女児も無事に保護された。警察では窃盗事件として逃げた男の行方を追っている。
経済産業省は、財団法人「日本自動車研究所」(JARI)に対し、委託研究費の過大請求があったとして、9750万円を返還するよう、同研究所に請求する、と発表した。同省は、JARIに対して再発防止策の提出を求めるほか、当時の省内監督責任者を、厳重注意処分とする。
愛知県警は16日、職務質問をしようとした警官をクルマではねて死亡させたとして、41歳の男を殺人と公務執行妨害の容疑で逮捕した。男は容疑については全面的に否認しているが、逃走したことは大筋で認めているという。
15日深夜、埼玉県さいたま市で、帰宅途中の女性がすれ違ったクルマに乗った若い男から催涙スプレーのようなものを浴びせかけられるという事件が起きた。クルマはそのまま逃走しており、警察では傷害事件として逃げたクルマの行方を追っている。
15日夜、北海道上磯町の国道228号線の交差点で、直進中のワゴン車の側面部分に右折してきた乗用車が突っ込み、ワゴン車が横転するという事故が起きた。この事故でワゴン車に乗っていた7歳の女児が死亡している。
包囲する警官に向かってクルマを急発進させる素振りを見せた逃走犯に対し、警官3人が拳銃を発砲。8発中3発が容疑者2人に命中し、1人を意識不明の重体にした事件について奈良県警は11日、発砲は事前警告や威嚇なく行われたことを明らかにした。
11日未明、千葉県市川市内の東関東自動車道下り線で、制限速度を大幅に超えた状態で走っていたクルマがコントロールを失い、側壁や中央分離帯に数度の衝突を繰り返し、大破すると言う事故が起きた。運転していた33歳の男性と26歳の女性が死亡している。
阪神道路公団は11日、今年7月中旬以降から額面700円の偽造回数券が急速に流通し、これまでに約1万3000枚が実際に使われ、料金所から回収されていたことを明らかにした。警察に対して被害届けを提出するとともに、券面デザイン変更への検討も開始した。
愛知県警は11日、無免許の状態でタクシーの運転を1年7カ月以上も続け、さらには当て逃げ事故を起こしたとして、47歳の男を道路交通法違反(無免許運転、事故不申告)の容疑で逮捕した。