今年は去年と違い、8月のETC休日割引は土日のみの適用。でも、休みは13日(金)から16日(月)までという人も多い。
警察庁は9日、2010年9月から11年2月までの半年間、飲酒運転を理由に取消処分者講習を受講する人に対して、神奈川県警察、愛知県警察、大阪府警察、愛媛県警察の4府県警察において新しい取消処分者講習を実施すると、発表した。
国土交通省は8月10日付けで、幹部職員の人事異動を発表した。事務次官、1審議官、大臣官房長、7局長ほかが交代した。
国土交通省は10日付で、勇退する谷口博昭事務次官の後任に竹歳誠国土交通審議官を充てるなど一連の幹部人事を発令した。
日本自動車工業会(自工会、志賀俊之会長=日産自動車最高執行責任者)は9日「現状の為替水準について」と題した会長声明を発表した。自工会が会長名で為替に関するコメントを出すのは初めてという。
既存の無料区間も含めて全国の高速道路の約30%を無料化してスタートした社会実験だが、40日を過ぎ、その弊害が語られるようになった。無料化を原因とする渋滞や、高速道路に車両が移ることによる地域経済への影響だ。
今年7月上旬に石川県金沢市内のコンビニエンスストア駐車場で発生した重傷ひき逃げ事件について、石川県警は4日、広島県内に逃走していた18歳の少年をひき逃げや無免許運転容疑で逮捕した。
5日午前1時30分ごろ、群馬県玉村町内の県道を走行していた大型トレーラーに積載されていたコンテナが突然爆発。道路沿いにある商店1棟が爆風で半壊したほか、民家やアパートなどのガラスが割れ、1人が軽傷を負う事故が起きた。
5日午前10時ごろ、香川県善通寺市内の県道で、手押し車を押しながら道路を横断していた89歳の女性が進行してきた乗用車にはねられた。女性は収容先の病院で死亡。現場には歩行者用の信号機や横断歩道は無く、警察は強引な横断が原因とみている。
5日午前11時25分ごろ、香川県観音寺市内の国道377号を走行していた軽乗用車が路外に逸脱。道路左側の歩道に乗り上げ、さらにガードパイプを破壊して道路から約4m下の空き地に転落した。クルマは大破し、運転していた83歳の男性が死亡している。