国土交通省は9日、現在任意装着となっている横滑り防止装置(ESC)とブレーキアシストシステム(BAS)の装備を乗用車に義務付けることなどを内容とした、道路運送車両保安基準細目告示を改正し、施行した。
厚生労働省は、「子ども手当」の受給資格者を対象に、子ども手当の使途等について調査を行った結果をまとめ、発表した。使途について、予定も含めて聞いたところ……。
国土交通、経済産業両省は7日、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車のための充電設備設置に当たってのガイドブックを作成し、公表した。
国土交通省関東運輸局は6日、4日午後8時から5日午前4時にかけて行った、京葉道路幕張パーキングエリアでのバニング族等を対象とした特別街頭検査の結果、不正改造車13台に対して整備命令を発令したと発表した。
高速道路の新しい料金について、ETC搭載や時間帯と曜日にかかわらず、「普通車上限2000円」とする見直し案を国土交通省が検討しているという。新料金の導入は「2011年4月から」としている。
豊田通商は、青森県七戸町で電気自動車(EV)の普及を促進するため、電気バスを配置するとともに、充電器を整備する。
国土交通省と国土技術政策総合研究所は29日、ITSスポット(路側無線装置)を利用したキャッシュレス決済の動作確認実験を日比谷駐車場で行うと発表した。
厚生労働省は「平成22年度今冬のインフルエンザ総合対策について」の専用サイトを開設。国や地方団体をあげて対策に取り組むとともに、国民に広くインフルエンザの対策を呼びかけている。
26日、10年度補正予算案の成立後、自民党は仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議案を参院に提出する方針だ。両決議案とも、参院本会議で野党の賛成多数で可決される見込み。
国土交通省は26日、電気自動車をはじめとする日本の革新的自動車技術に関連する基準の国際標準化や国際的な車両型式認証相互承認制度の構築に向けた行動計画を策定するための「自動車基準認証国際化ハイレベル会議」を設置し、初会合を開く。