マツダは、オーストリアのディストリビューターであるマツダオーストリアに出資している伊藤忠商事の保有株式50%を買収することで合意したと発表した。マツダオーストリアはマツダの100%出資子会社となり、オーストリアでの販売を完全にコントロールする。
朝高後利益確定の売りに押されたが、全体相場はかろうじて3日ぶりに反発。自動車株は22日に続いて軒並み安となった。
ドイツ・ポルシェ社は、2003年7月期決算(速報値)で、販売台数、売上高、利益が前年を上回ったと発表した。とくに、売上高と利益は過去最高となる見通し。
盗難防止のセキュリティ・デバイスは、アラームや位置測定システム、警備会社通報機能など、多くのメーカーから様々な製品がリリースされています。いろいろ見比べて、選びましょう。不幸な事件になってしまった場合は保険の出番です。普段を安心していられるために保険は大事ですが、保険商品も複数の商品を多面的に比較検討してみましょう。
日本自動車販売協会連合会は22日、自動車買い替え促進税制の創設など、2004年度税制改正に向けた要望書をまとめ公表した。自動車買い替え促進税制の要望内容は、車齢10年以上の車両を新車に買い替える場合、自動車取得税を免除してほしい、というもの。
円相場が1ドル=111円台に急騰した動きを受け、輸出関連株が急落。全体相場は大幅続落し、平均株価は8月末以来の1万500円台割れとなった。自動車株は全面安。
独ダイムラークライスラーは、17日、シュトゥットガルトの本社前で、2006年完成予定のメルセデスベンツ博物館の基礎石を設置するセレモニーを実施した。6万平方メートルの敷地内に建設される博物館は、メルセデスベンツの歴史を振り返ることを狙いとして開設される。
世界一の資産を誇る米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長は、独BMWの会長兼CEO(最高経営責任者)のヘルムート・パンケ氏(57歳)を、同社の取締役に任命すると発表した。11月の株主総会で正式に決定される。
日野自動車は、大手経済紙が「ハイブリッド小型トラックをヤマト運輸が導入する」と報じたことを好感し、一時16円高の604円まで上昇。しかし、相場の流れに押されて結局は7円安の581円で引けた。
ヤマト運輸は、電気モーターとディーゼルエンジンを組み合わせたハイブリッドトラックを2012年度までに合計2万台を導入すると発表した。同社が二酸化炭素排出量を抑制するために策定した「ヤマト運輸地球温暖化防止目標」に沿って購入を決定した。