輸入車販売大手のヤナセは、8月2日付けで、連結子会社のヤナセ群馬、ヤナセ埼玉など7社をヤナセ本体に吸収合併すると発表した。経営の効率化を図るのが目的。
日野自動車の米国製造子会社の日野モータースマニュファクチャリングUSAは、アーカンソー州の工場用地を取得したと発表した。
矢野経済研究所の調べによると、2004年の自動車用セキュリティ機器市場は約176億円規模で、2010年にはこれの4.08倍の718億円市場に膨らむとしている。背景にあるのが自動車盗難件数の増加だ。不幸にして愛車が盗まれてしまったら……。
1−3月期のGDP(国内総生産)が市場の予想を上回ったことを受け、全体相場は3日ぶりに急反発。自動車株は高安まちまちとなった。
ダイムラークライスラーが発表した2004年第1四半期決算は営業利益が前の年の同じ時期にくらべ10%増の15億ユーロになった。ただ、純利益は、財務実績の低下と納税額の増加により同33%減の3億9300万ユーロに減少した。
スズキは、インドの四輪子会社マルチ・ウドヨクで、インド国内で最新のディーゼルエンジンを生産することを決定したと発表した。フィアット・オート、アダムオペルから技術供与を受けて2006年末ごろから生産する。
自動車部品・用品の卸会社のタカトクは、会社のマークと和文・英文社名とも新しいロゴタイプを策定して発表した。6月1日から新ロゴを使用する。
日産自動車の中国の合弁工場の東風汽車有限公司は、広州市花都区で新工場の操業を開始すると発表した。立ち上がりの生産能力は年産15万台で、まず『サニー(陽光)』の2004年モデルを生産する。
欧州自動車製造者協会(ACEA)が13日に発表した西ヨーロッパ(EU15カ国+EFTA)の4月の乗用車の新規登録台数は、127万1876台の前年同期比4.1%増と3カ月連続してプラスとなった。
景気回復に対する期待感が後退したことを嫌気し、全体相場は大幅続落。平均株価は今年2番目の下げ幅となった。自動車株は全面安。