あいおい損害保険は、2001年9月中間決算の最終損益が42億円の黒字から510億円の赤字に転落するとして下方修正した。
クライスラーのダッジ部門では、現在のダッジ『バイパー』オーナーに対し、来年秋にデビュー予定の新型『バイパーSRT10コンバーチブル』の内示会を行う。もし現在バイパーを所有している人々が来年1月10日までにオーダーをすれば、発売開始から待たされることなく最初の出荷でクルマが届けられることになる。
ブリヂストンは11日、オートバイやスクーターなど、モーターサイクル(MC)用タイヤの専門販売会社「ブリヂストンモーターサイクルタイヤ」を設立すると発表した。2002年1月7日から営業を開始する。
トヨタ自動車は10日、クレジットカード『TSキュービックカード』の会員が12月6日で200万人に達したと発表した。発行5カ月あまりでの200万人突破は国内のクレジットカード業界で最速のペースだという。
トヨタ自動車は、環境対応技術の方向性や課題、具体的な商品・技術について解説した冊子「トヨタハイブリッドブック」を制作したと発表した。今月中旬、ホンダ『ハイブリッド・シビック』が発売されるが、その前に「ハイブリッドはトヨタ」を強くアピールする戦略か?
日本自動車部品工業会は10日、2001年度の「海外事業概要調査報告書」を公表した。海外生産拠点の増加件数は67件で、1996年以来5年ぶりに増加に転じた。
GM(ゼネラルモーターズ)は、GMアジアパシフィックのルドルフ・シュレイス社長が来年5月1日付けで退任すると発表した。後任にはGMラテンアメリカのフリッツ・ヘンダーソン社長が就任する。
カリフォルニアに本社を置くトヨタ自動車販売USAの稲葉良睨社長が、現在検討中の北米5番目となる工場の建設予定地候補に、メキシコが挙げられていることを明らかにした。
ホンダは来年早々にも『フィット』の生産をさらに拡大する。混流だったラインを専用化することで増産を行う。同モデルは11月の車名別販売台数で『カローラ』を抜き首位を獲得する好調さ。さらに受注残もあるため増産で連続首位を狙う。
マツダは、モジュール部品を組み付ける基材(モジュールキャリア)用のボディ構造材としてポリプロピレンの新素材を開発するとともに、高強度を実現するガラス繊維複合材の射出成形法を新たに開発した。