全国軽自動車協会連合会が1日発表した2月の軽自動車届け出台数(速報)によると、乗用車は2月もダイハツ工業が僅差でスズキを上回った。これで、ダイハツの乗用車シェアのトップは昨年12月から3カ月連続となった。
2月の軽自動車販売台数で、トップのスズキと2位のダイハツの差は、わずか1400台だった。2月こそ首位を奪還して13年ぶりにトップとなると見られたが、ダイハツはもう一歩及ばなかった。
全国軽自動車協会連合会は、2月の軽自動車販売速報を発表した。2月の軽自動車販売は前年同月比9.4%増の17万3461台で、3カ月連続で前年を上回り、2月として過去最高だった。
日本自動車販売協会連合会は、2月の新車販売台数(登録車)を発表した。それによると新車販売台数は前年同月比1.6%減の36万1787台で、2カ月ぶりにマイナスとなった。小型乗用車の販売が低迷したのが主因だ。
フォードは25日、フォードオブヨーロッパのデザイン本部長にマーチン・スミスが就任したと発表した。オペルのデザイン本部長からの移籍だ。
三菱自動車工業の新しい経営再建計画を策定するため、ダイムラークライスラーが派遣したプロジェクトのメンバーが27日、来日した。今後6週間の予定で滞在し、三菱自動車や三菱重工業など三菱グループのメンバーと計画を詰める。
ダイムラークライスラーは、2003年12月期連結決算を正式に発表した。それによると営業利益は前年比17.4%減の57億ユーロとなった。これにはクライスラー部門の再建に伴う費用4億6900万ユーロと、MTUエアロエンジン部門売却に伴う10億ユーロの資産売却益を含んでいる。
ダイレクトライン(安田ライフダイレクト損害保険)は、運転技術とマナーに関する「不安と不満」意識調査を首都圏、東海圏の20〜40歳代の既婚者1000人を対象にアンケートを実施して、その結果を公表した。
国土交通省の先進安全自動車(ASV)普及戦略が明らかになった。実用化可能な技術を分類し、それぞれ事故防止効果などを評価する。
ホンダは、4月1日付けの組織改正で「カスタマーサービス本部」を新設する。グローバル規模で一層のCS(お客様満足度)向上を目指す。