トヨタ自動車は、プロゴルファーの石川遼選手と2008年4月1日から2年間のスポンサー契約を締結したと発表した。
2月上旬公表された「京都議定書目標達成計画の評価・見直しに関する最終報告」では、国内排出量取引制度や環境税、深夜化するライフスタイルの見直しなどは合意に至らず「検討課題」とされた。
大同メタル工業は、自動車エンジン用軸受の生産能力を増強するため、子会社の大同プレーンベアリング(DPB)の関・新工場に、第2工場を建設すると発表した。
日立電線は、米国自動車用ホースメーカーのカップルド・プロダクツ社から同社の自動車用ブレーキホース事業を買収し、同事業をもとに新会社「ヒタチ・ケーブル・フロリダ」を設立したと発表した。
クライスラーグループはリストラ策の一環として、米カリフォルニア州カールスバッドにある同社の先行開発デザインスタジオ「クライスラー・パシフィカ」を閉鎖し、業務を本社のあるミシガンに移す計画を発表した。
国土交通省改革本部(本部長=冬柴鐵三国土交通相)は7日、道路特定財源からの支出がある同省所管の公益法人50法人のうち、財団法人駐車場整備推進機構と財団法人海洋架橋・橋梁調査会を2009年度中に解散することを決めた。
ブリヂストンは、神奈川県横浜市に3月27日にオープン予定の、大型複合商業施設「トレッサ横浜」南棟内の子供向けドライブ体験アトラクション「つくって走ろう!でこぼこモータース」(以下:でこぼこモータース)に協賛する。
新日本石油は、大型商業施設「トレッサ横浜」内に開設される子供向けドライブ体験アトラクション「つくって走ろう!でこぼこモータース」(以下:でこぼこモータース)に協賛、ENEOSマークの模擬ガソリンスタンドを出店する。
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は7日、東京で開いたモータースポーツ活動の記者会見後に記者団と懇談し、陰りが出ている米国の自動車市場について今年は「昨年(1614万台)並みと見ている」と語り、楽観的な見方を示した。
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は7日、「2008年モータースポーツ活動」の記者会見後に記者団と懇談し、6日に福田康夫首相が御手洗冨士夫日本経団連会長に異例の「賃上げ期待」を表明したことについて、「総理がそうした認識をお持ちだということは受け止めている」と語った。