佐川急便は、青森県・秋田県・山形県の3県全域で3月22日から集荷・配達を開始すると発表した。道路が急ピッチで復旧してきたため。
福島原子力発電所の放水作業に、建設車両であるコンクリートポンプ車が投入されることになった。コンクリートポンプ車は、高層マンションなどの建築にコンクリートを流し込むための建設車両。
JX日鉱日石エネルギーは、東日本大地震の影響で操業を停止していた関東地方で最大の生産能力を持つ根岸製油所の操業を21日から再開したと発表した。
日本損害保険協会は、地震保険を契約した損害保険会社が不明な人のための照会サービスを始めた。今回の地震で被災した契約者に迅速に保険金を支払うための措置。
ヤマト運輸は21日12時より、東日本大地震の影響で休止していた岩手県、宮城県、福島県での一般宅急便サービスを再開した。
東京電力(清水正孝社長)は、本日15時20分から実施される2つのグループの計画停電を行わないと発表した。昨日の段階では今日の午前中のみの実施しないことを明らかにし、午後のグループは判断を保留していた。
コスモ石油は、千葉製油所の火災が19日16時20分に鎮火したと発表した。
東京電力の藤本孝副社長は20日夜の会見で、明21日の計画停電の見通しを語った。明日は午前中は停電中止。午後からの実施判断は、明日の正午までに発表するとした。
日産自動車は20日、地震の影響で操業を止めている国内工場を24日から一時再開すると発表した。
計画停電は、日常生活に深い影響を与えている建物損傷なき災害だ。そこから解放される鍵はどこにあるのか。東京電力の供給力増強に着目した。