高濃度の汚染水の流出が続いた福島第一原発の沖合で、海底の土砂からも高濃度の放射性セシウムやヨウ素が検出された。海水ではなく、海底の土砂から放射性物質は、汚染水の流出後はじめて明らかになった。東京電力が3日の会見で公表した。
東京電力は3日、福島第一原発1号機の原子炉建屋に入ったパックボット(Packbot)の映像を公開した。4月26日に続く、2度目の現場確認となったが、屋内の放射線量はほとんど変わらない高レベルのものだった。
クライスラーが発表した2011年1〜3月期の当期純利益は1億1600万ドルとなり、黒字に転換した。前年同期は1億9700万ドルの赤字で、2009年4月に経営破たんしてから四半期で初めて最終黒字となった。
三井造船(加藤泰彦社長)は、同社所有の超高速船「テクノスーパーライナー」(TSL)を 石巻市の石巻港に停泊させ、被災者支援に乗り出す。
ソニーは3日、米国でPC向けオンラインゲームサービスを展開するソニー・オンラインエンタテインメント(SOE)のデータベースから約2460万人分の顧客情報が違法に持ち出された可能性があると発表した。
出光興産が発表した2011年3月期の連結決算は、最終利益が前年同期比915.1%増の606億円と前年同期の約10倍になったと発表した。東日本大震災で物流・販売設備の損害と復旧関連費用を特別損失53億円計上したが、石油製品のマージン改善などで大幅増益となった。
出光興産が発表した4月の石油製品卸価格改定によると、ガソリンの卸価格は前月と比べて1リットル当たり2.7円引き上げた。
三井住友海上火災保険は2日、インドネシア最大手の企業グループであるシナールマス・グループ傘下のシナールマス生命と資本提携することで合意したと発表した。
経済産業省は5月1日、SCE(=ソニー・コンピュータエンタテインメント。平井一夫社長)に対して、個人情報保護法に基づく報告の徴収を求めた。情報流出の規模の大きさなどを考慮し、休日中であったが発出を早めた。
ホンダの2011年1〜3月期の連結決算は、新興市場での二輪車事業が好調だったのに加え、北米の金融事業の効果で当期純利益は445億円を確保した。