東京商工リサーチは9日、上場会社3543社の「震災関連損失」調査結果を発表。このうち、震災以降特別損失で震災(災害)関連の損失を計上したのは1356社で、約4割を占めた。
JX日鉱日石エネルギーは9日、東日本大震災の影響で石油製品の生産を停止していた仙台製油所において、本格的に生産を再開したと発表した。
三菱自動車の益子修社長は9日、事業協力関係にある仏PSAプジョーシトロエン・グループが米ゼネラルモーターズ(GM)との包括提携を発表したことについて、PSAとの事業協力には「全然影響ない」との考えを示した。
トヨタ自動車は、2012年度の採用計画を発表した。業務職を除いた採用人数は1300人とした。2011年度の採用実績は1387人だった。
東レは9日、日本・米国・フランス・韓国の世界4極で炭素繊維の生産能力を増強すると発表した。
欧州での販売不振を受けて、イタリア国内工場の閉鎖の噂が持ち上がっているフィアット。フィアットは5日、工場閉鎖を伝えた一部報道の内容を否定した。
ホンダは8日夜の春闘交渉で、会社側が年間一時金を5.0か月分の満額回答とする方針を伝え、労使で妥結した。正式回答は自動車総連などの集中回答日である14日に行う。
BMWグループは8日、2011年通期の決算を明らかにした。
首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、名古屋高速道路公社、福岡北九州高速道路公社、広島高速道路公社の都市高速道路5社は、「震災時等における応急復旧業務の相互協力に関する協定」を締結した。
光岡自動車の河村賢整副社長は、同社が進める海外展開に関して「2012年は、タイで100台以上の生産・販売を目指して拡大していきたい」との見通しを述べた。