内田俊一の記事一覧(81 ページ目)

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む
【三菱 デリカD:5 新型】12年ぶりの大改良、コンセプトは「継承と進化、弱点の克服」 画像
自動車 ニューモデル

【三菱 デリカD:5 新型】12年ぶりの大改良、コンセプトは「継承と進化、弱点の克服」

三菱自動車は2006年に市場投入後、12年にわたるロングライフとなったオールラウンドミニバン『デリカD:5』に大規模な商品改良を施した。唯一無二の個性や機能性はそのままに、「弱点の克服」をすべく高級感・品質感を大幅に向上させている。

日野アンダーフロアーエンヂンバス、カローラ、そして大倉喜七郎氏らが殿堂入り…2018日本自動車殿堂表彰式 画像
モータースポーツ/エンタメ

日野アンダーフロアーエンヂンバス、カローラ、そして大倉喜七郎氏らが殿堂入り…2018日本自動車殿堂表彰式

11月15日、2018年日本自動車殿堂の表彰式が開催された。2018歴史遺産車は日野『アンダーフロアーエンヂンバスBD10型』など3台、2018殿堂者(殿堂入り)は大倉喜七郎氏をはじめ3名が選ばれ、表彰された。

大賞はスタイリッシュな3列SUV、マツダ CX-8…2018日本自動車殿堂表彰式 画像
自動車 ニューモデル

大賞はスタイリッシュな3列SUV、マツダ CX-8…2018日本自動車殿堂表彰式

11月15日、2018年日本自動車殿堂の表彰式が開催された。2018~2019日本自動車殿堂カーオブザイヤーにはマツダ『CX-8』が受賞した。

11台のクラシックカーが甲州街道を下る…グランドツアー110周年、国立HISTORICA G.P.2018 画像
モータースポーツ/エンタメ

11台のクラシックカーが甲州街道を下る…グランドツアー110周年、国立HISTORICA G.P.2018

11月11日、東京都国立市富士見台の谷保第三公園グラウンドにおいて『国立HISTORICA G.P.2018』が開催された。主催はAutomobile Club Japan。

生誕20周年の 3200GT をフィーチャー、富士山のふもとに集合…マセラティデイ2018 画像
モータースポーツ/エンタメ

生誕20周年の 3200GT をフィーチャー、富士山のふもとに集合…マセラティデイ2018

マセラティクラブジャパンは11月10日から11日にかけて、中伊豆ワイナリーヒルズ(静岡県伊豆市)において、『マセラティデイ2018』を開催している。

60周年、1億台生産記念…スーパーカブの軌跡 画像
モータースポーツ/エンタメ

60周年、1億台生産記念…スーパーカブの軌跡

ホンダ『スーパーカブ』がデビューしたのは1958年なので、今年で60周年を迎えるロングセラー商品だ。その歴史をたどる1冊が刊行された

リアフェンダー周りは光と影を演出…ボルボ V60 新型[デザイナーインタビュー] 画像
自動車 ニューモデル

リアフェンダー周りは光と影を演出…ボルボ V60 新型[デザイナーインタビュー]

◆よりドライバーオリエンテッドなクルマに
◆V90と大きく違うのはリア
◆過去を参考にしながらモダンなデザインに
◆兄貴分のV90、弟分のV60
◆自動車とアートと数学が好きな子供だった

プリンスセダン と自動運転、伝統と未来…クラシックカーフェスティバル in 桐生 画像
モータースポーツ/エンタメ

プリンスセダン と自動運転、伝統と未来…クラシックカーフェスティバル in 桐生

11月4日、群馬大学理工学部桐生キャンパスにおいて、第13回クラシックカーフェスティバルin桐生が開催された。主催はクラシックカーフェスティバルin桐生実行委員会。

「ヤマハの歴史」35台が快音響かせ走った…キング・ケニーもサプライズ登場 画像
モーターサイクル

「ヤマハの歴史」35台が快音響かせ走った…キング・ケニーもサプライズ登場

ヤマハは11月3日、ヤマハ袋井テストコース(静岡県袋井市)において、10回目となる「ヤマハ歴史車輌デモ走行会・見学会2018」を開催した。会場には二輪、四輪合わせて62台が展示され、そのうちの35台が実際に快音を響かせてテストコースを走行した。

大学でテキストにも使われているエンジンの入門書が復刊…乗用車用ガソリンエンジン入門 画像
モータースポーツ/エンタメ

大学でテキストにも使われているエンジンの入門書が復刊…乗用車用ガソリンエンジン入門

日産自動車で高性能エンジン開発に携わり、IMSAやル・マンにも調整した著者が、エンジンの歴史、構造、特性、性能追及に関し教育現場での入門用テキストとして書き下ろした1冊であり、エンジン開発の現場でも広く読まれていた本が復刊された。

    先頭 << 前 < 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 …90 …100 ・・・> 次 >> 末尾
Page 81 of 409