フィアットは乗用車部門のフィアット・アウトのロベルト・テストーレCEO(最高経営責任者)が年末で辞任するとともに、イタリア国内・外の18工場を閉鎖、再編することを決定した。後任の社長には商用車部門のイベコ社のジャンカルロ・ボスケッティCEOが就任する。
警察庁は12日、現在は警視庁・葛西警察署管内で一部パトカーを対象にテスト運用している「緊急車両情報通信システム(FAST)」を、来年度には大阪へ本格導入する方針を明らかにした。今回はパトカーだけでなく、救急車や血液輸送車などにも拡大し、即応体制の強化を図る。
まだ中国が経済成長を実現する前、80年代にこの国の自動車市場に目を付けたのはドイツのフォルクスワーゲン(VW)だった。当時は米ソ冷戦の真っ最中であり、中国も計画経済が国の基本だった。
フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは、輸入車初のJAF公認ナンバー付車両によるワンメークスレースのニュービートルカップジャパンの2002年度の開催内容を決定し、発表した。
あいおい損害保険は、2001年9月中間決算の最終損益が42億円の黒字から510億円の赤字に転落するとして下方修正した。
クライスラーのダッジ部門では、現在のダッジ『バイパー』オーナーに対し、来年秋にデビュー予定の新型『バイパーSRT10コンバーチブル』の内示会を行う。もし現在バイパーを所有している人々が来年1月10日までにオーダーをすれば、発売開始から待たされることなく最初の出荷でクルマが届けられることになる。
アメリカでは2002年1月1日から、4万ドル以上のラグジュアリーカーにかかる税金が3%に削減される。しかも2002年の終わりにはこのラグジュアリーカーへの税金そのものがなくなることになる。
ロサンゼルスで現在、ユニークなシボレーディーラーの建設計画が進められている。このディーラー、1994年のノースリッジ地震でショールームが壊れてしまったのだが、再建にあたりなにか話題を、ということで考えられたのが、「ディーラー・ショールームとイタリアン・レストランとの融合」なのだ。