愛車のスピーカーから聴こえてくる音をもっと良くしたいと考えているのなら、今回からスタートする当連載に注目してほしい。ここでは、“お金のかかりにくい”音質向上術を公開していく。まずは“資金ゼロ”で実行できる「簡単サウンドチューニング術」を紹介する。
◆カーオーディオシステムのアップグレードにはお金がかかる、かというと実は…
カーオーディオの音を良くしようとすれば、ある程度のコストがかかるのはやむを得ない。高級な機材を導入すれば音は良くなるが、機材代や取り付け費用が相応にかかる。
でも実は、コストをかけずして音を良くする方法がないわけではない。その筆頭として挙げるべきは、「簡単サウンドチューニング」だ。もしも予算を要さずに音を良くしたいと思うなら、まずはこれを試してほしい。
ちなみにいうと、緻密なサウンドチューニングを行おうとすれば、ある程度はコストがかかる。高度な機能を搭載したメカの導入が必要となるからだ。しかし、基本的な機能を操作することでも、案外聴こえ方を大きく変えられる。
では早速、その操作方法を紹介していこう。最初に「バランス」という機能の扱い方を説明していく。これは、左右のスピーカーの音量バランスを整える機能だが、これをどう扱うと良いのかというと……。
「バランス」と「ファーダー」の操作画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。◆バランスが「センター」に設定してあると、それはドライバーにとってバッド!?
ところでバランスは、デフォルトの状態では「センター」に設定されているはずだ。つまり、左右の音量バランスが「5:5」になっているはずだ。で、同乗者がいる場合はこれが正解だ。しかし自分1人で乗っているときにはこの設定はベストではない。なぜなら、そうであると近い方のスピーカーの音ばかりが耳に入ってくるからだ。なので1人で乗っているときにはこれを助手席側に動かして、「自分にとって左右の音量差がない状態」へと設定し直そう。
そうすることでなんと、サウンドステージが目前に広がりやすくなる。なぜならば、「ステレオ」の仕組みが正しく機能しやすくなるからだ。
というのもステレオとは、演奏を左右のchに分けて録音しそれを左右のスピーカーにて再生することで演奏を立体的に再現しようとするものだ。であるのに、片側のスピーカーの音しか聴こえていなかったらその仕組みが成立しない。しかしバランスを整えるとステレオの機能が成立し、その効果が現れる。
純正ドアスピーカーの取り付け位置の一例。
◆「フェーダー」は前後で「10:0」が正解! なぜならば…
そしてもう1つ、「フェーダー」という機能も触りたい、これは「前後の音量バランス」を整える機能で、これもデフォルトの状態ではセンターに設定されているはずだ。しかしこれも、1人で乗っているときには設定を変えた方が良い。ベストなのはズバリ、「10:0でフロント」、だ。
なぜなら、音楽は目の前から聴こえてくれば良いからだ。例えば、コンサート会場で、PAスピーカーが後方に置かれることはない。音楽は、ステージの方向からしか聴こえてこない。
さらに言えばステレオとは演奏を左右の計2chに分けて録音するものなので、スピーカーは左右に1本ずつあれば良い。
でもスピーカーが前後に2つずつあると、右chの音声は前後の2つのスピーカーから聴こえてくるので同じ音がずれて耳に入ってくる。そうすると音がスピーカーから聴こえていることが分かりやすくなり、「ステレオイメージ」が目前に広がりにくくなる。しかしフェーダーを目一杯前に振ると、ステレオ音源を再生するためのシンプルなスピーカーレイアウトを作り出せるのだ。
今回は以上だ。次回はフェーダーのスペシャルな使い方を公開する。お読み逃しのなきように。





