ステアリングを握っているときにはいつも音楽を聴いているという音楽好きなドライバーなら、愛車のサウンドシステムの音を良くすることに少なからず興味を抱いているはずだ。ここではそんな方々に向けて、費用のかかりにくいサウンドアップ術を紹介している。
◆ドア内部の音響的コンディションを上げると、音が良くなる!
今回は、「デッドニング」のDIY施行について解説していく。
さて、デッドニングとは、ドア内部の音響的なコンディションを上げるための作業だ。そして、この作業が必要となる理由は以下のとおりだ。家庭用のスピーカーは、スピーカーユニットがボックスに取り付けられた状態にて完成している。つまり、当然ながらボックスもスピーカーの一部だ。メーカーはボックスの設計にも英知をたっぷり注ぐ。
そして、クルマではドアがボックスの役目を負うのだが、クルマのドアはスピーカーとしては設計されていないため、音響的なコンディションがよろしくない。デッドニングはその状況を改善するためのものである。
なお、より効果的にデッドニングを完成させたい場合は、その作業をプロに委ねた方が良い。カーオーディオ・プロショップは、効果的で長持ちするデッドニングを行うノウハウを備えている。
「デッドニング」のためにドアパネルを固定している“隠しネジ”を外しているところ。◆自分でやっても一定の効果は獲得可能! トライする価値はある!
しかし、自分で行うという選択肢もある。プロに依頼するのに比べて完成度は劣るが、作業そのものの難度はカーオーディオ機器の取り付け作業と比べて低い。そして、ある程度セオリーに従って実行すれば、案外ガラリと音が変わる。そして何より、かかるコストは部材費だけだ。さらに、最初はお試しの工程にとどめれば、コストを一層抑えられる。
では、DIYでデッドニングを行う場合のセオリーを順を追って説明していこう。まずポイントとなるのは、「内張りパネルを破損なく取り外すこと」だ。内張りパネルを外す際に壊してしまうと元も子もない。ローコストを重視しながらも、その逆の結果を招きかねない。
なので、作業に慣れていなければ、まずはネットやディーラーなどで愛車のドアのパネルの構造を調べよう。その上で、慎重に作業して安全に確実にパネルを外そう。
「デッドニング」において、制振材を入念に“圧着”しているところ。
◆「脱脂」と「圧着」が、効果の高さを大きく左右!
続いて2つ目のポイントは、「鉄板の脱脂を入念に行うこと」だ。デッドニングではさまざまな部材をドア内部の鉄板に貼り付けていくが、汚れたままの鉄板に貼ると部材がはがれやすくなる。はがれたら効果も落ちるだけでなく、むしろ、はがれた部材が異音の原因にもなりかねない。
なお、インナーパネルに「サービスホール」と呼ばれる大きな穴が開いている場合には、それを塞ぐ工程も必要だが、その際にはそこに装着されているビニールシートを貼り付けるための「ブチルゴム」もきれいに取り除く必要がある。完全に取り除くのは簡単ではないが、根気よく取り組もう。
そして3つ目のポイントは、「部材をしっかり圧着すること」だ。ヘラやローラーを使って入念に貼り付けよう。圧着することで、耐久性と制振性の両方が高まる。
今回は以上だ。次回は「セルフ・デッドニング」の詳細な施行方法を解説していく。お楽しみに。





